2012年06月06日
◆野菜の力 −末次自然農園−

アスパラガス栽培ハウスと田んぼを見た後で農業体験農園へ移動。
今年3月にスタートし3ヶ月目を迎えたひと区画30㎡で35区画の広さの農園です。
トマト、茄子、キュウリ、ズッキーニ、スイートコーンなどの夏野菜を始めジャガイモ、人参、時無大根、カボチャやバジリコなどハーブ類までたくさんの野菜が青々と育っています。
黄色ズッキーニ
年間40種類を作付けし、何を植えるかいつ植えるかは末次さんが決めています。見ていると麦の中にカボチャがあったり、大根やキャベツとレタスが混ざっていたりと少し変わった植え方です。
尋ねてみると、レタスはモンシロチョウがいやがるので、モンシロチョウが卵を産みやすいキャベツ、白菜、大根と一緒に植えておくのだそうです。レタスが持つ虫除け効果をうまく使っています。
これは「コンパニオンプランツ」と言って、植物同士の共生を目指した作り方で、作物同士が互いに良い影響を与えるやり方です。
野菜同士もそうですが、畑の周りを囲む様に月桂樹とオリーブを植え始めていて、この二つの組み合わせは強力な作用があるのでコンパニオンプランツとして畑全体を守る役割をします。
麦に囲まれたカボチャ
農薬に頼らず植物に備わっている力を活用した野菜作りを目指しています。
土と遊ぶ楽しさ、自分で野菜を収穫し食べる楽しさを体験できる自然農園です。
熱心な人は週3回は来て手入れをしています。
時々はアスパラや間引き菜の試食会もして交流を図り、7月は作業後にそうめん流しをする予定。
農園で生まれるコミュニティ。
それが作物と一緒に大きく育っていけばと願っている末次さんでした。
2012年05月20日
◆六ツ門大学スローフード講座 Vol. 2
チーズにまつわる様々なお話とチーズの美味しい食べ方をご紹介します。

まずはチーズになる前の牛乳について、高温で殺菌するホモジナイズ、低温殺菌のノンホモ牛乳と2種類を飲み比べてみました。なめらかで飲みやすいホモジナイズに比べて、ノンホモの方は色も濃く、ほのかに草のにおいがしてより自然な感じです。
その牛乳から、生クリーム、バター、ヨーグルト、チーズなど様々な乳製品が生まれます。
ナチュラルチーズと一口に言ってもフレッシュ、白カビ、青カビ、ウォッシュ、セミハード、ハードと分別されていて、それぞれに国や地域によってたくさんの種類のチーズがあります。
モツァレラ、カマンベール、ブルー、パルメジャーノくらいは頭に浮かびますが、
とてもとても、ここには書ききれないくらいの種類の多さです。
モツァレラチーズとサーモン
チーズも発酵食品です。日本の代表的な発酵食品の味噌のように地域で独自のものが
たくさんあり、その土地の風土や気候にあった製造法を今も変わらず守り続けている
そんな印象を受けました。
フランスノルマンディー地方は「カマンベールdeノルマンディ」と地域ブランドとして打ち出し特産のリンゴ酒シードルと一緒に味わう楽しみ方をPRしている。
チーズフォンデュも日本ではグリエールやエメンタールチーズが一般的ですが、
フランスではカマンベールやコンテなどその土地のチーズを使って作るチーズ鍋という感じです。
その土地のチーズにその土地の食材を合わせた食べ方をしている事を聞くと
地域の伝統食は日本でも世界でも同じように食べつがれ守られている事がわかりました。
後半は、九州産のチーズ、ゆたか園石井さんの野菜を使ったオープンサンドウィッチを
思い思いに作って試食。
ゆたか園の洋野菜
佐賀ヨコオ牧場、熊本玉名牧場、阿蘇ミルク牧場、宮崎ダイワファーム
九州にもオリジナルチーズを作っているチーズ工房があることを知りました。
九州産のチーズ
最後に皆さんが盛り付けたとっても美味しそうな一枚を、どうぞ召し上がれ!
2012年05月14日
◆交流会
皆さんの自慢の一品を持ち寄っての懇親会です。
新規会員の山口さんもはるばる長崎県よりやってきました。
(特産のアカウニも一緒に)
もちろん、末次さんのアスパラ、野村さんのスイートベビーコーンをはじめ
美味しい料理が並びます。
くるめん麺も改めてお披露目!
寺崎さん調理、浅川さんヘルプのチームくるめん麺。お二人の息の合った連携で
今回も美味しいくるめん麺が出来上がりました。
*おかわりして食べた人も
話が弾み、終了したのは10時頃、皆さん貴重な意見、情報交換、交流の場になったようです。
今年もSF協会筑後平野は会員交流も積極的に行いたいと思います。
2012年05月05日
◆バラフェア
黄や赤の大輪のバラが咲き始めていて、訪れた人たちは思い思いに散策したり写真を撮ったりと楽しんでいます。
新緑の木々の木漏れ日の中を歩いて行くとフードゾーンにやって来ました。
スローフード協会筑後平野のローズランチボックスや会員の皆さんがお店を出しています。
バラフェアにぴったりのパスティ
森光牧場のホットドッグ
サリーチェのカレー

ポレポレの皆さんも
バラフェアは6日まで開催です。お天気も良さそうですので、ぜひお出かけ下さい。
新緑の木陰でバラに囲まれて美味しいものも味わえる、素敵なひとときになりますよ。
2012年04月20日
◆くるめん麺でおもてなし
その展示会会場でスローフード協会筑後平野のくるめん麺を全国から学会に来ている方達へ提供しました。
朝早くから担当スタッフの寺崎さんと原さんが調理し振る舞います。
スープ鍋も20リットルは入る大鍋を使いました。
くるめん麺とは何ですか?というお客さんの質問も受けました。
米粉で作った麺を揚げたもので、モチッとした食感が特徴です。
上にモヤシと水菜をのせ、執行さんが調理した鶏肉のトッピングもお好みで…
スローフード協会筑後平野、地産地消店ガイドマップなども準備してスローフードの活動をアピール!
久留米の学会に行ったときに食べた麺が忘れられないというくるめん麺ファンが増える予感です。
担当スタッフの寺崎さん、原さんそして浅川さん。暑い中を2日間、お疲れ様でした。
2012年04月20日
◆六ッ門大学スローフード講座4月開講
24年度六ッ門大学スローフード講座が本日20日始まりました。
4月のトップバッター講師は寺崎博史さん。テーマは食品添加物について
始めに食品添加物の種類と食品への使われ方を説明。
食品衛生法で規定された範囲内で使用されていること。現代社会の流通や小売のシステム、消費動向を考えればすべて排除、添加物ゼロというのは現実的には難しい。
過剰に心配することのない様、よく知ったうえで選択する消費者としての賢い視点を持つことが大事では
但し、そうは言っても気になるデータもある。
英国での実験データでは、一部の食品添加物が子どもの多動的な行動に影響があると発表されている。
また、以前に比べて増えてきたアトピー、喘息などの症状は免疫力とも関係が深く、腸内にいる細菌、善玉菌が免疫力を上げる物質を作っているが、それらがうまく活動しないと真菌の一種カンジタというカビ菌が威力を増しアトピー等の発症の原因となっているなどの専門的な話を受講者の皆さん熱心に耳を傾けました。
後半は寺崎さんも実践しているFFCテクノロジーのお話。耳慣れない名前ですが、実は太古からある鉄、2量体鉄塩という物質で製法特許を取っているもの。
マヨネーズ、春菊、青ジソ、ツナ缶などの食品にFFC液体をスプレーして試食しました。
使用後の味があまりに違うので、途中からみな真剣になりました。いやいや味がまろやかで本来の旨みが強まっているのでは。
女性陣、味覚に関してはみな自信持ってますからね、寺崎さん質問攻めです。
一部の大学でも実験データを取っていて、FFCにより腸内善玉菌が活性化するとの実証もでているとのこと。
食品添加物、現代社会では避けては通れないもの。ならばよりよく健康維持できる方法を
それぞれが考えてみてはという提案で1時間半の講義は終了。質問はまだまだ続いています・・・
2012年03月22日
◆3月24.25は六ツ門ワクワクマルシェへ!!!

こんにちは
スローフード協会筑後平野事務局スタッフ カオリんです。
もうすっかり春ですね^^
外に出ると様々な春の訪れを感じられます。
ウキウキの春がきました。
今週末の
3月24日(土)~25日(日)10時~16時 六つ門ワクワクマルシェが開催されます。
会場は旧井筒屋跡地
スローフード協会筑後平野もまた新たな新メニューで出店します。
その名も『久留米麺 くるめんめん』
タイトル”くるめんもんはくるめんめんを食べよう!!”
今しか食べれらない、季節あふれる品々を食べてみてください!!!
おなじみのパステイ、からあげ 春野菜の天ぷらも販売します。
また同じ会場内には筑後の酒23蔵の日本酒もずらりとならび、
角打ちカウンターもあります。
ぜひ3月24.25日は井筒屋跡地へお越しください!!
2012年02月17日
◆本日はスローフード講座!ちっごの地酒について

こんにちは
スローフード協会筑後平野 事務局スタッフ カオリんです。
本日はスローフード講座の日でした!!
協会理事であり、笑喜家たけし代表の平川 武さんに
ちっごの地酒の素晴らしさを教えていただきました。
利き酒をしながら・・・素敵な講座でしょ?

日本酒とは・・・?から始まり
みなさまから、次々に質問が飛び交いました。
ちっごの地酒の素晴らしさを知っていただき
もっともっと楽しんで飲んでいただきたい!!と
平川理事の熱い、熱い想いがみなさまへ伝わりました。
2012年02月17日
◆酒蔵びらき大成功!!

こんにちは
スローフード協会筑後平野事務局 スタッフ カオリんです。
先日の酒蔵びらきの様子です。
皆様のお力で大成功を納めました!!!
ありがとうございました。
ご覧のとおりのお客様で、スローフード協会筑後平野の
地産地消の品々を味わっていただきました。

八戸せんべい汁

久留米プロダクトカンパニーさんお弁当1

お弁当2

スローフード協会筑後平野オリジナル商品カメリアスイーツ

ピアネット平山さん 酒粕プリン

インザガーデンさん パスティ

森光牧場さん ホットドッグ

ブロイルキングさん ハンバーガー

南筑ファームさん からあげ

協会ブースに長蛇の列!!!
協会ブースへ起こし頂いたみなさまありがとうございました。
2012年01月31日
◆2/11酒蔵びらきは、スローフード協会ブースへ!!
スローフード協会筑後平野事務局 スタッフ カオリんです。
皆さまへ再度2月11日酒蔵びらきのお知らせです。
ただいま、協会会員のみなさまとともに準備を進めております。
そこでもう一度スローフード協会筑後平野ブースの
愛情込めた地産地消しメニューをご紹介いたします。
2/11第18回城島酒蔵びらき九州最大の酒蔵びらきです。
スローフード協会筑後平野も出展します。
9つの蔵元のお酒とともに、
スローフード協会ブースの真心込めた品々をお楽しみください。
そこで・・・
ブログを見ていただいている方だけに
スローフード協会筑後平野ブースで
販売する商品をこそっとお知らせします!!
スローフード協会筑後平野の会員さんには
様々な生産者の方々がいらっしゃいます。
販売する商品には
みなさんの愛情込めて育てた食材を使っています。

◇スローフード協会監修の商品『ツバキ・ザ・パラダイス』3層のキレイなスイーツ☆
季節に合わせて中の具材が変化します。イベント時でしか食べられませんっ

◇おなじみ執行茂寿園 インザガーデンさんの『パスティ』
イギリスで親しまれている伝統食を筑後平野の恵み野菜で再現。
パイ生地でお惣菜、煮込み料理を包んで焼いています。

◇ごはんカフェさん の『酒カスプリン』
酒カスが入った大人スイーツ。たまらない味です^^

◇久留米プロダクトカンパニー の『枡弁当』
会員さんの野菜をたくさん使った、筑後の彩り弁当!^^
同じく一升枡のおつまみセットもあります。
◇ブロイルキングさんの『ハンバーガー』
グリルで焼いたジューシーなお肉をサンド
◇森光牧場さんの『ホットドッグ』
森光さんの愛情込めて育てた牛のミルクで育った
ミルク豚のソーセージinホットドッグ

◇南筑ファームさん の『からあげ』
くるめブランドの久留米さざなみどりを養鶏していらっしぃます。
アツアツ揚げたての唐揚げ

◇東北復興支援商品
青森の『八戸せんべい汁』
皆様のご来場お待ちしております。
2012年01月20日
◆カレー鍋をつくろう
こんにちは
スローフード協会筑後平野事務局 スタッフ カオリんです。
本日はSF六ツ門大学講座の日です
講師: シェフ田中潤二さん
内容: カレー鍋をつくろう
ひと手間で美味しく作れるカレー鍋
作り方を伝授いただきました
ご家庭にある食材でできるカレー鍋
具材は何を入れても美味しく出来ちゃいます。
鍋の定番材料、
白菜、ネギ、人参、水菜、キノコ、お豆腐、ウィンナー、お正月であまったおもちなど・・・
今日はお豆腐をアレンジして
油揚げの中にお豆腐、とり挽き肉を混ぜ合わせ、詰めていきます
仕上げにチーズをのせて、出来上がりです。

2012年01月18日
◆ひと手間でおいしくできる・・・
スローフード協会筑後平野 事務局 スタッフ カオリんです。
18日(金)は、六ツ門大学スローフード講座の日です。
毎月第3金曜日にスローフード協会筑後平野の会員さんが
講師となり、講座を開催中です。
六ツ門大学にて10:30~12:00
講師はお酒にも、お料理にも詳しい 田中潤二さん
1月の講座は
豆乳鍋、トマト鍋、いろ~んな鍋がありますが、
今回は・・・
『カレー鍋』
みんな大好きなカレーを鍋に。
ひと手間でおいしくできるカレー鍋の作り方を教えていただきます。
寒いこの季節にぴったりの調理体験講座です。
※写真はイメージです
2012年01月17日
◆期間延長~!!
2012年01月13日
◆2/11酒蔵びらき

こんにちは
スローフード協会筑後平野事務局スタッフ カオリんです。
2/11(祝)城島酒蔵びらき
スローフード協会筑後平野も出展します!!
九州最大の酒蔵びらきになるということで、
昨年は雨の中5万5000人来場者数だったとか。
どんなイベントになるのか^^
筑後の美味しいお酒とともに
スローフード協会筑後平野らしい商品を食べていただけます。
只今、会員のみなさんと作戦中です。

2012年01月13日
◆詳しい日時

こんにちは
スローフード協会筑後平野事務局スタッフ カオリんです。
前回お知らせしました
「新たな発信講座」
詳しい日時をお知らせします。
と き 1月19日(木)~2月9日(木)毎週木曜 18:30~21:00
第1回目 1月19日(木)インターネットを活用した情報発信
第2回目 1月26日(木)ブログ、フェイスブックのやり方・活用法1
第3回目 2月2 日 (木)費用をかけない情報発信の活用法2
第4回目 2月9 日(木)現状へ活かす/情報発信
ところ (株)久留米ビジネスプラザ
久留米市宮ノ陣4-29-11 TEL0942-31-3104
受講料 1.000円(テキスト代他)
講 師 協会事務局長の (株)トータルオフィス・タナカ 田中美智子 氏
営業プロデューサー・食をテーマに様々なイベント企画、ネットショップ運営
Web Factory 田中 克之 氏
パソコン、インターネット、セキュリティー、プログラミングなど、ITの幅広くに従事
受付〆 1月17日(火)
お申し込み (株)久留米ビジネスプラザ 9時~17時※土・日・祝除く
2012年01月10日
◆新たな発信講座!!


こんにちは
スローフード協会筑後平野 事務局 スタッフ カオリんです。
ブログ、ツイッター、フェイスブック
よく耳にします
無料の情報ツールを利用して、情報発信しませんか?
でも使い方が分からない・・・
ブログ、ツイッター、フェイスブックの活用法
『農業関係者からの新たな発信』
今年も開催されます。
ぜひ、農業関係者以外の方もご参加ください。
講師は
協会事務局長の (株)トータルオフィス・タナカ 田中美智子 氏
営業プロデューサー・食をテーマに様々なイベント企画、ネットショップ運営
Web Factory 田中 克之 氏
パソコン、インターネット、セキュリティー、プログラミングなど、ITの幅広くに従事
お申し込みは
(株)久留米ビジネスプラザ
2012年01月10日
◆in the garden 昼市
スローフード協会筑後平野 事務局スタッフ カオリんです。
昨日は、スローフード協会副理事
執行茂寿園 in the garden 毎月 第2・4土曜日開催の朝市
が、昼市に変更し、TVQ『きらり九州めぐり逢い』の撮影がありました。

理事長 末次さん もバッチリ

こだわりの商品がたくさん

協会会員のスパイスハウス吉山先生 タンドリーチキン

Suppen=ズッペン ドイツ語でスープの素
瀬高町特産の市場では出回らないセロリを使用し、
乾燥せさたセロリベースに、きのこや野菜が入っています
他にもこだわりの商品がたくさん^^
次回は
1月28日(火)9:00~

2012年01月06日
◆そろそろ・・・
こんにちは
NPO法人スローフード協会筑後平野 事務局 スタッフカオリんです。
2012年初めのイベントのご案内
そろそろ・・・
三池高菜が収穫の時期を向かえています
美味しい高菜が食べられます。
一緒に収穫し、おいしい高菜漬けをつくりませんか?
そもそも
高菜というのは江戸時代にから食べられている伝統的な野菜です。
葉や茎は柔らかくピリッと辛みがあるのが特徴です。
特に、熊本県阿蘇地方(阿蘇高菜)や福岡県筑後地方(三池高菜)
での栽培が盛んで、この地域の高菜漬は名物となっています。
主に漬物として食べられていますが、酢味噌和え、胡麻和え、炒め物としても美味とのこと。
伝統野菜”三池高菜”の高菜漬けを作ろう!!
次回は・・・
と き 1月15日(日)10時~13時
ところ 久留米市城島町青木島207-6
青木島公民館(すえつぐ自然農園)
参加費 お一人様/2.400円
申し込み NPO法人スローフード協会筑後平野事務局
TEL&FAX:0942-31-5055
MAIL:info@slow-chikugo.net
2012年01月06日
2011年12月28日
◆仕事納め

こんにちは
スローフード協会筑後平野事務局 スタッフ カオリんです。
2011年も残すことあと僅・・・
さまざまな方達と触れ合うことのできた2011年
協会にとって、飛躍の年になりました。
みなさま、本年も大変お世話になりました
来年も、どうぞよろしくお願いいたします
当協会の年末年始のお休みは
12月29日~1月5日です。
みなさまにとって
2011年が素晴らしいもので
2012年は更に素晴らしいもので
ありますように
スタッフ一同
心よりお祈り申し上げます。
よいお年をお迎えください。