2014年09月11日
◆今月開催イベント
先日8日にスローフード協会筑後平野のお店でショウガ農家さんによる
ショウガのワークショップが開催されました(^-^)
ワークショップの様子→
http://ameblo.jp/osyareyasai/entry-11923194599.html
今月もいろいろとワークショップやイベントの予定がはいっています
すでに日程が決まっているもので東町農園で開催予定が
9月13日 ひやおろしの会
日本酒のひやおろしが解禁されました
その魅力を平川理事長が皆さんと一緒に飲むながら語り尽くします
9月16日 城島の創業100年の老舗田中製麺さんによる店頭販売
9月25日 素材よろこぶ調味料のイロハ♪
~お塩編~
40種類のお塩を味比べ
(ランチ付きの分はすでに満員になりましたので、申し込みが多い場合はお茶付きの2部もおこないます)
味の箱根「潮カツオ」も味見会をする予定
9月30日 250年の歴史、川茸を味わう
今では朝倉の黄金川にしか自生したものは見られないという絶滅危惧種スイゼンジノリ
その中でも歴史の中で遠藤金川堂が扱うものだけが川茸と名乗ることが許されたといわれています
生活排水や農業用水が流れいらないように管理されてきた川で自生する川茸
その魅力を遠藤さんに足を運んでいただき、お話をきき川茸のランチを味わいます、
他にも
9月23日 タネとあそぼう♪種とりワークショップとタネの話(予定)
と日程がまだ未定ですが味覚のワークショップ~日本酒~が開催予定です
お問い合わせは東町農園まで
ショウガのワークショップが開催されました(^-^)
ワークショップの様子→
http://ameblo.jp/osyareyasai/entry-11923194599.html
今月もいろいろとワークショップやイベントの予定がはいっています
すでに日程が決まっているもので東町農園で開催予定が
9月13日 ひやおろしの会
日本酒のひやおろしが解禁されました
その魅力を平川理事長が皆さんと一緒に飲むながら語り尽くします
9月16日 城島の創業100年の老舗田中製麺さんによる店頭販売
9月25日 素材よろこぶ調味料のイロハ♪
~お塩編~
40種類のお塩を味比べ
(ランチ付きの分はすでに満員になりましたので、申し込みが多い場合はお茶付きの2部もおこないます)
味の箱根「潮カツオ」も味見会をする予定
9月30日 250年の歴史、川茸を味わう
今では朝倉の黄金川にしか自生したものは見られないという絶滅危惧種スイゼンジノリ
その中でも歴史の中で遠藤金川堂が扱うものだけが川茸と名乗ることが許されたといわれています
生活排水や農業用水が流れいらないように管理されてきた川で自生する川茸
その魅力を遠藤さんに足を運んでいただき、お話をきき川茸のランチを味わいます、
他にも
9月23日 タネとあそぼう♪種とりワークショップとタネの話(予定)
と日程がまだ未定ですが味覚のワークショップ~日本酒~が開催予定です
お問い合わせは東町農園まで
2011年11月04日
◆中島農産収穫祭のお知らせ

こんにちは
スローフード協会筑後平野事務局 スタッフ カオリんです。
なんだか、ぽかぽか暖かい陽気の11月ですね。
今月の体験型イベント第2弾
大木町で自然循環型農業を営む中島農産さんでの
中島農産収穫祭!!
毎年開催される収穫祭。
今年は有機農法で作られた採れたて大豆を使い
大豆のアレコレ、豆腐作り
アイガモ農法でも有名な中島農産さんの米、鴨鍋、鴨めし・・・などなど
中島農産さんの恵みを 味わい・学べ・楽しめます。
と き 11月23日(祝・水) 10:30~15:00
ところ 福岡県三潴郡大木町大字三八松324
参加費 大人2.000円
小人1.000円(小学生のみ)
小学生未満無料
お申し込み NPO法人スローフード協会筑後平野事務局
TEL&FAX0942-31-5055
MAIL:info@slow-chikugo.net
※11月20日まで受付
2011年09月01日
◆後編
こんにちは
NPO法人スローフード協会筑後平野事務局スタッフ カオリンです。
8/27のスローフード現地体講座
親子で作ろうお弁当&生ごみプランター作り in道の駅くるめ 後編です。
講師は、‘菌ちゃん先生‘こと平川 武さんにバトンタッチして
有機肥料たくさんの土作りを教えていただきました。
平川さんは久留米市通町の飲食店笑喜家たけし のオーナーでありながら、
小学校へ出向き菌ちゃん先生になり・・・と様々な食育活動に取り組んでいらっしゃいます。
「普段捨ててしまう野菜の皮、へたの部分には、約10億個のいい菌ちゃんがいるんだよ~」
と平川さん。お弁当作り出た生ごみを小さくちぎっていきます。
さらに、シートの上から足で踏んで細かくしていきます。
細かくしたものと、土を混ぜていきます。
出来上がった菌ちゃんたっぷりの土をサンドしてプランターへ・・・

3日ほどたつと白カビが発生し、醗酵が始まります。
何度が混ぜ合わせ、約2週間で生ごみが分解されます。
生ごみの匂いがなくなれば、それから植え付けへと。
このプランターからはそれはそれは美味し~い野菜が育つことでしょう
「普段は捨ててしまう生ごみも、こうして畑の栄養となり、美味しい野菜が育ち
私達の体を元気にしてくれます!!お家でもぜひ、土作り、野菜作りを楽しんでください。」
と平川さん。お子さん達の元気な返事が聞こえてきました。
2011年08月30日
◆おやこで作ろうお弁当&生ごみプランター作り前編
8/27親子で作ろうお弁当&生ごみプランター作り
みなさんで可愛い作ったお弁当^^
こんにちは スローフード協会事務局スタッフ カオリンです。
朝方はもう秋の気配がしますね^^まだまだ暑さが続きそうですが・・・
今回のお弁当のメニューは・・・
そぼろごはん・里芋の煮付け
会員さんの野菜をアレンジした玉子焼き
きゅうり、ルッコラの即席漬け
ちょっと秋を感じるメニューですね。
先日の道の駅くるめでのSF現地体験講座
暑い中、元気いっぱいたくさんの方にご参加いただきました。
(株)トータルオフィスタナカ 田中美智子さん
料理教室、営業総合プロデュース業を手がけていらっしゃいます。
料理教室講師。さだとう先生。
アスパラをカットしていきます。
包丁の上手な扱いにびっくりしました。
SF協会理事の末次さんのアスパラをアレンジしました!!
即席漬物も完成!!
このお弁当作りでこれだけの野菜くずがでました。
この生ごみを使って、生ごみプランター作りです!!
後編へ続く・・・
2011年08月11日
◆親子でお弁当作り講座

暑い日が続きますが
みなさまいかがお過ごしですか?
NPO法人スローフード協会筑後平野 事務局スタッフカオリンです。
暑いときこそ、暖かいものを。
暖かいものをとると継続的に体内温度を下げる効果があります。
冷たいものばかりでなく、暖かいものを積極的にお食事に取り入れてくださ~い。
そして、暑い夏を元気に過ごすためにはやはり
旬の夏野菜を食べる事ですよね。
なす・ゴーヤー・かぼちゃ・トマト・ピーマン・オクラ・ししとう・・・等など
みんなビタミンCを多く夏バテ予防になり、体を元気にしてくれます!!
そんな夏野菜を使って・・・
親子でつくるお弁当調理体験&生ごみプランター作り

お弁当が出来た後は、
出た生ごみを使って生ごみプランターを作っちゃいます。
自分で作る有機肥料で育てた野菜は格別ですよね^^
ぜひ、ご参加ください。
お申し込み、お問い合わせ
NPO法人スローフード協会筑後平野
TEL・FAX0942-31-5055
タグ :スローフード協会筑後平野
2011年08月05日
◆8月の現地体験講座は・・・

こんにちは
NPO法人スローフード協会筑後平野事務局 カオリンです。
今月の現地体験講座のご案内です
~調理体験講座&栽培体験講座~
親子で作ろうお弁当&生ごみプランター作り
今回の講座は・・・
お子さんと一緒にオリジナルのお弁当を作った後に、
出た生ごみを活用して、生ごみプランターを作っていただきます!!
ご自分の作った有機肥料で美味しい~Myブランド野菜が出来ちゃいます。
そのプランターを9/23(祝)食育まつりへご持参いただき、参加されますと表彰を行います!!
夏休みの思い出作りにぜひ~ご参加ください♪
講師:SF協会会員 (株)トータルオフィスタナカ 田中 美智子氏
講師:SF協会会員 笑喜家たけし 平川 武 氏
日時 8/27(土)10:00~13:00
場所 道の駅くるめ 研修室
久留米市善導寺町木塚221-33 TEL0942-47-4111
参加費 親子1組2.000円(プランター付き)
予約先 NPO法人スローフード協会筑後平野事務局
TEL0942-31-5055
2011年07月13日
◆ハーブテイー作り体験講座受付中!!
こんにちは。
スローフード協会筑後平野事務局スタッフカオリンです。
梅雨も明け、本格的な夏到来です!!
暑さに負けず、夏を楽しく過ごしましょう
そんな夏の暑さも吹き飛ばせそうな今月の体験講座は・・・
朝市&ランチ&フレッシュハーブティー作り体験講座
内容は・・・
毎月第2.4土曜日に津福今町にあります、インザガーデンで開催されています、
マルシェ(久留米市内の旬の採れたて野菜、こだわり雑貨など購入できます)後に旬の野菜を使ったこだわりランチをいただきながら、
フレッシュハーブティー作りを体験していただけます。
今回の講師、執行則子さんは福岡、久留米市内の様々な施設のお庭を手がけてあり、
ハーブ、スパイス等の生活・お食事への取り入れ方、楽しみ方を皆様へお伝えするべく講師としてもご活躍されています。
朝市&ランチ&フレッシュハーブティー作り体験講座
〇講 師 執行 則子(株)執行茂寿園
〇日 時 7月23日(土) ※雨天の場合も体験講座が開催します
朝 市 9:30~
体験講座 12:00~
〇場 所 イン・ザ・ガーデン(株)執行茂寿園
久留米市津福今町207 TEL 0942-32-6938
〇参 加 費 2.000円(ランチ、フレッシュハーブティー作り体験)
〇お申込み NPO法人スローフード協会筑後平野事務局
久留米市宮の陣4-29-11ビジネスプラザ506
(株式会社トータルオフィスタナカ内)
TEL0942-31-5055 FAX0942-38-0122
2011年06月13日
◆スイートコーン収穫祭後記。

こんにちは スローフード協会筑後平野事務局スタッフカオリンです。
6/12スイートコーン収穫祭
皮の上からでも実が詰まっているのが分かります。

大雨の中でしたが・・・
こ~んなに沢山の方々にご参加頂きました。

雨の中収穫できない方は
こちらで収穫したスイートコーンを選び、袋へ詰めます。

こちらでは、採れたてのスイートコーーンを炭火焼きに。
少しお醤油をたらして、いただきます。

久留米さざなみとりを生産されている、古賀 宣彦さんSF協会の会員さんです。
久留米さざなみとりが味わえるお店、あります。JRくるめ駅構内、やきとり 六角道

生でも一本食べられる程おいしい^^
野村農園の美味しいスイートコーン
手間隙かけて美味しく育てられたスイートコーン、ありがとうございました。
また来年・・・
2011年06月12日
◆6月12日雨の中のスイートコーン収穫祭

こんにちは。
スローフード協会事務局スタッフカオリンです。
先日お知らせしましたスイートコーン収穫体験は
ハウス内収穫ではなく…
ハウス外収穫(雨の中収穫体験ができます)
内容に誤りがありました、申し訳ありません。
事前に収穫していますものから、お選び頂き、
持ち帰り、生で、炭火焼で食べれます。
本日16時まで〜
どうぞお越し下さい
2011年06月10日
◆スイートコーン収穫祭

写真協力SF協会会員 堺 定浩さん
こんにちは。SF協会事務局スタッフカオリンです。
毎月SF協会会員のみなさんが体験形講座を開催しています。
4月・・・・SF協会理事長 末次 龍夫さん のアスパラ収穫体験
5月・・・・SF協会会員 石井豊勝さん のアーティーチョク、西洋野など収穫体験
そして6月は・・・
6/12(日曜日) 野村農園のスイートコーン収穫祭ですよ~
SF協会理事の野村勝浩さん
こちらが野村農園のスイートコーン畑!!
みなさんご存知ですか?
トウモロコシにはふさふさとひげがついていますよね
トウモロコシのひげは・・・・
1・粒の数を表している!!ひげが多いものは実が詰まっています
2・ひげが茶褐色で光沢があるものは完熟している証!!
これを踏まえて収穫に行ってまいります~!!!
~野村農園のスイートコーン収穫祭~
〇日時 9:30~16:00
〇場所 久留米市太郎原391-1(太郎原取水場西側農園)
〇駐車場 太郎原取水場
〇参加費 無料(1本X120円X収穫した本数)持ち帰りでも、その場で食べてもOK
〇予約 不要 当日直接現地へお越し下さい
〇お問い合わせ SF協会事務局(0942-31-5055)
野村 勝浩 携帯(090-3736-0424)
※ハウス内での収穫となりますので、雨天決行です
収穫後に採れたてのスイートコーン生で味わい、炭火で焼いて食べて頂けます。
汚れてもいい服装で、軍手、タオルなどをご持参下さいませ。