◆スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年05月20日

◆六ツ門大学スローフード講座 Vol. 2

風薫る5月となりました。スローフード講座、今月はチーズソムリエ高田芳恵さんの
チーズにまつわる様々なお話とチーズの美味しい食べ方をご紹介します。



まずはチーズになる前の牛乳について、高温で殺菌するホモジナイズ、低温殺菌のノンホモ牛乳と2種類を飲み比べてみました。なめらかで飲みやすいホモジナイズに比べて、ノンホモの方は色も濃く、ほのかに草のにおいがしてより自然な感じです。



その牛乳から、生クリーム、バター、ヨーグルト、チーズなど様々な乳製品が生まれます。
ナチュラルチーズと一口に言ってもフレッシュ、白カビ、青カビ、ウォッシュ、セミハード、ハードと分別されていて、それぞれに国や地域によってたくさんの種類のチーズがあります。
モツァレラ、カマンベール、ブルー、パルメジャーノくらいは頭に浮かびますが、
とてもとても、ここには書ききれないくらいの種類の多さです。


モツァレラチーズとサーモン

チーズも発酵食品です。日本の代表的な発酵食品の味噌のように地域で独自のものが
たくさんあり、その土地の風土や気候にあった製造法を今も変わらず守り続けている
そんな印象を受けました。

フランスノルマンディー地方は「カマンベールdeノルマンディ」と地域ブランドとして打ち出し特産のリンゴ酒シードルと一緒に味わう楽しみ方をPRしている。

チーズフォンデュも日本ではグリエールやエメンタールチーズが一般的ですが、
フランスではカマンベールやコンテなどその土地のチーズを使って作るチーズ鍋という感じです。

その土地のチーズにその土地の食材を合わせた食べ方をしている事を聞くと
地域の伝統食は日本でも世界でも同じように食べつがれ守られている事がわかりました。

後半は、九州産のチーズ、ゆたか園石井さんの野菜を使ったオープンサンドウィッチを
思い思いに作って試食。


ゆたか園の洋野菜

佐賀ヨコオ牧場、熊本玉名牧場、阿蘇ミルク牧場、宮崎ダイワファーム
九州にもオリジナルチーズを作っているチーズ工房があることを知りました。


九州産のチーズ


最後に皆さんが盛り付けたとっても美味しそうな一枚を、どうぞ召し上がれ!



























  


Posted by りじ at 21:00Comments(0)SF講座

2012年05月14日

◆交流会

5月8日に23年度総会、5月定例会を終了し、締めくくりに会員交流会を行いました。
皆さんの自慢の一品を持ち寄っての懇親会です。



新規会員の山口さんもはるばる長崎県よりやってきました。
(特産のアカウニも一緒に)



もちろん、末次さんのアスパラ、野村さんのスイートベビーコーンをはじめ
美味しい料理が並びます。





くるめん麺も改めてお披露目!
寺崎さん調理、浅川さんヘルプのチームくるめん麺。お二人の息の合った連携で
今回も美味しいくるめん麺が出来上がりました。


*おかわりして食べた人も




話が弾み、終了したのは10時頃、皆さん貴重な意見、情報交換、交流の場になったようです。

今年もSF協会筑後平野は会員交流も積極的に行いたいと思います。
  


Posted by りじ at 19:41Comments(0)

2012年05月05日

◆バラフェア

久留米市石橋文化センターの庭園でバラフェアが開かれています。
黄や赤の大輪のバラが咲き始めていて、訪れた人たちは思い思いに散策したり写真を撮ったりと楽しんでいます。



新緑の木々の木漏れ日の中を歩いて行くとフードゾーンにやって来ました。
スローフード協会筑後平野のローズランチボックスや会員の皆さんがお店を出しています。




バラフェアにぴったりのパスティ


森光牧場のホットドッグ


サリーチェのカレー


ポレポレの皆さんも

バラフェアは6日まで開催です。お天気も良さそうですので、ぜひお出かけ下さい。
新緑の木陰でバラに囲まれて美味しいものも味わえる、素敵なひとときになりますよ。









  


Posted by りじ at 01:06Comments(0)