◆スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年07月28日

◆第2回味覚のワークショップ

東町農園で第2回目となる味覚のワークショップが開催されました

講師は私、ゆたか農園の石井がつとめさせていただきました♪

今回の味わう味覚は【トマト】


前日、野菜の発送の中で収穫した中から数品種と、市販のトマトを食べて味の違いを学びます


まずは、ウェルカムドリンクの自家製の紫蘇ジュースからはじまり

トマトの原産地から日本にどのようにしてはいってきたのか、その歴史とそこにある食文化について説明

トマトの効能やうまみ成分の話の中で日本と西洋の食文化の違いにふれた後、6種類のゆたか農園の固定種のトマトと、市販の日本のトマトを味わっていただきます

固定種のブラックが一番人気で、市販のトマトを食べると食べなれたいつもの味だという声も。食べ比べると味の違いがわかって楽しいと喜んでいただけたようです(^-^)

日本のトマトが消費されるようになった背景と、海外のトマトとの違いを話しトマトの種の話と自家採種した種を見学

その後、アメリカのグリーンゼブラのフライドグリーントマトを

味わっていただきました
美味しいと好評が♪

最後はイタリアントマトと市販のトマトのトマトパスタを食べ比べ

平川理事長にうでを振るっていただきます


みんなでトマトパスタを食べ比べ、味の違いを楽しんでいただきました


御参加された皆さん、暑い中ありがとうございました(^ー^)

平川理事長も調理ありがとうございます!


食の文化と味覚を味わう味覚のワークショップ
次回第3回の味覚のワークショップは【お豆腐】です

8月の暑い時期は冷奴がぴったりの季節
昔ながらのてづくりお豆腐を提供する『おとうふや凜』さんによる、豆腐の話と食べ比べを開催します。豆腐の違いいろいろ学べますよ(^-^)

開催日はまたあとで

ゆたか
  


Posted by りじ at 08:31Comments(0)

2014年07月23日

◆矢部村のお茶の千代乃園さん

講師は今年から新しくスローフード協会筑後平野の会員りなられた、矢部村のお茶生産農・『お茶の千代乃園』の原島さん

原島さんの旦那さんは日本茶インストラクターで、原島さんは茶育指導士としても活動されています

そんな千代乃園さんのお茶を使ったお茶の講座

お茶の効能やおいしい飲み方
また、飲むだけではもったいないお茶の栄養をとる食べ方を学びます

使用されるのは千代乃園さんの緑茶

千代乃園さんの茶畑は標高600メートルの準高冷地にあり、その気候を利用して発酵させた良質な有機堆肥で減農薬で栽培されたお茶で、自家製のお茶のみを使用されています

ベニフウキの緑茶をおいしいいれ方でいただきます


ベニフウキは花粉症に悩む旦那さまが花粉症にも効果があるということで鹿児島から導入されたお茶で、メチル化カテキンをお茶の中で一番含むとか

実際に花粉症の季節にこのお茶を飲むことで、旦那さんの花粉症が軽減し山の中で元気に農作業にいそしまれているそうで

通常のお茶に比べちょっと苦味があるということでしたが美味しくいただけました♪

夏におすすめの水だし緑茶


などいろんないれ方でお茶を味わいます

水の温度、お湯の温度で、また注ぐ器でまったく味わいが変わるお茶
やっぱりペットボトルで飲むより茶葉でいれたお茶がおいしいですね(^-^


日本の緑茶の歴史は800年以上昔から
健康保持のために有効な成分がたくさん含まれていることが明らかになっているそうで

・お茶のカテキンに含まれる抗菌作用は強力な殺菌作用がありO-157を撃退するほど

・発ガンの抑制

・老化予防

・虫歯予防や口臭予防

・疲労回復作用や眠気をとる作用

などがあることが分かっています

日本には
・朝茶に別れるな
・朝茶は三里行ってものめ
・朝茶は七里帰ってものめ
・朝茶は福が増す

など、朝にお茶を飲むことを勧めていることわざがたくさんあり
特に、朝食前に飲むお茶
これを飲むとその日の災害を免れ、福を得ることができるという話も納得です(^-^)


飲んで楽しんだお茶ガラも残さずいただきます

ごはんにまぜまぜして

お茶にぎり!

おいしくいただきました(^-^)

お茶には水溶性の栄養(ビタミンC、カテキン、カフェイン、タンニン、葉酸)以外に、脂溶性の栄養、βカロテンや食物繊維が含まれます

飲むだけでは抽出されない栄養を食べることでゲット



お茶のおいしい保存方法や料理方法、活用方法をいろいろ学び

お茶マヨネーズをつくって、ポテサラをつくったりしました
油とあわせることでカロテンの吸収力もアップ♪



ワークショップ後はお茶料理でランチ
緑茶入りクリームパスタに、お茶の葉入り鳥ハム、お茶マヨのポテサラ

パスタはジェノバみたいな風味でほのかに感じるお茶の苦味がアクセントに(^ー^)

お茶は緑黄色野菜ともいえお茶の粉末を加えることで栄養アップができますね


今回のワークショップで使われたお茶の千代乃園さんのお茶
料理用の粉茶はベニフウキの次にメチル化カテキンの多い品種を使用しました

お茶の千代乃園さんウェブサイト
www.yokaochacom/


東町農園にも出されてるそうです


お茶の千代乃園さんの茶育指導士原島さんのお茶のワークショップ
今後も東町農園で開催していきます

原島さん、ありがとうございました(^-^)


ゆたか  


Posted by りじ at 17:37Comments(0)会員紹介

2014年07月22日

◆新理事紹介



5月よりスローフード協会筑後平野の体制が新しく変わり
理事長含め理事が全員若い世代にバトンタッチしました(^-^)

新体制の理事の集合写真

スローフード協会筑後平野3代目理事長平川武(右下、筑後の日本酒のすぺしゃりすと)の元、四人の理事を中心とし新体制の活動をおこなっていきます

左上から
梅本貴史(無農薬・減農薬の八百屋さんkitchengarden運営)
http://kodawarigohan.jp/

西村利枝(cocochiカフェアイドル)
https://m.facebook.com/cocochicafe

石井豊勝(無農薬野菜ゆたか農園)
https://facebook.com/yutaka014831

左下

堺定浩(手作りおとうふや凜店主)
https://m.facebook.com/otoufuya.ring

です


スローフードは食や食文化について根源的に考えることを目的に
イタリアではじまった運動です


現在、西鉄久留米前商店街内『東町農園』にていろいろな食や食文化のワークショップを開催を企画し、開催しています

8月から調味料(醤油、味噌、砂糖、塩、酢、油など)の専門家をよんだ調味料の教室も毎月開催していきます
調味料の味を比べ選び方、使い方を学ぶ教室です

調味料のイロハ学んでいきましょう

よろしくお願いします(^-^)


  


Posted by りじ at 06:20Comments(0)

2014年07月03日

◆味覚のワークショップ

味覚のワークショップ第2弾
~トマト~



が今月27日にスローフード協会筑後平野のお店、『東町農園』にて開催されることになりました(^-^)


スローフードとは?

日本では運動の本質が理解されないまま「スローフード」という言葉だけが一人歩きしてしまうという状況が発生しました
イタリアで始まった「スローフード」の運動は、食生活や食文化を根本から考えていこうというもの

この運動では

①伝統的な食材や料理方法を守る
②質のよい食品やそれを提供する小生産者を守る
③子どもたちを含め、消費者に味の教育を進める

というテーマを掲げています

①~③のミッションの元で、活動しているのがスローフード協会です

近年、流通や販売方法の高度化、ライフスタイルの変化、さらにはグローバリゼーションの影響により食の画一化が進んでいます

食料供給の多様性を守るため世界各国の協会支部では生物多様性の保護、味覚教育、生産者と消費者を結ぶ取り組みをおこなっています

今回の味覚のワークショップはその取り組みの一つ

今まで筑後平野では開催してなかった味覚のワークショップを、新体制からはじめることにしました

私たちが口にするものがどこから来てどう伝わったのか、その食べ物の歴史に触れ、実際に食べて味わいつつ味覚を学んでいきます

講師は1回目と同じゆたか農園さん
1回目のジャガイモでは


色とりどりのジャガイモ六種類を


ジャガイモの歴史から学んでいきました
意外にも、メークインや男爵は最初の頃に日本に伝わり今もなお愛される歴史の深いジャガイモでした


メークイン、男爵、キタアカリ、インカの目覚め、グランドペチカ、アンデスレッドの6品種を茹でて、炒めての味比べ

普段自宅でやらないジャガイモの味比べ、第1回目の皆さんに楽しんでいただけたようです(^-^)

第2回目の味覚のワークショップに使われるトマトはゆたか農園さんの固定種のトマト
数品種は自家採種したトマトだそうで、市販の栽培種のトマトとの味比べもありだそうです

日時7月27日11:00~14:00予定(ランチ付トマトソースでパスタの予定)
定員10名(要予約になります)
会費2000円
場所/ 東町農園(西鉄久留米駅前商店街内)


只今、小麦粉のワークショップや調味料のさしすせそのワークショップも企画中です
食のこと興味ある方はどうぞ(^-^)/  


Posted by りじ at 11:10Comments(0)SF講座