2011年06月29日
◆6/28セミナー

6/28(火)15:00~ いまさら聞けない マナー&コミュニティーセミナー
こんにちは。
スローフード協会筑後平野事務局スタッフ カオリンです。
昨日参加させて頂きました。
参加者約30名
マナー&コミュニティーセミナー
主催:石井税理士事務所さん
SF協会会員で講師の(株)トータルオフィスタナカ 田中 美智子さん
タイトルの通り いまさら聞けない
基本的なマナー・コミュニケーション術を教えていただきました。
・相手に良いイメージを与える立ち振る舞い
・挨拶
・名刺交換術
・電話対応
・クレーム対応・・・など
基礎の基礎から教えていただきました。
どのことにも共通して言える事は・・・
「自分自身に自信を持ち、信を持って相手(物・事)に接する・・・」
とみなさんへメッセージを送られました。

そして、最後はみなさんでさっそく名刺交換です。
初めてお会いされた方々と楽しくコミュニケーシュンをとってありました。
「ここでこうして同じ時間を過ごせたのも何かのご縁です。
そのご縁を大切に・・・
一人一人の個性を活かし自分自身を再確認する
自分の個性を広げ、自身を持ってください。」
受講されたみなさん、講師 田中美智子さんとともに
最後はきらきらとしていらっしゃいました。

石井税理士事務所さんが素敵な資料をご用意くださっていました。
勉強させて頂きます。ありがとうございました。
2011年06月24日
◆マナー&コミュニケーションの取り方

こんにちは。
スローフード協会筑後平野事務局スタッフカオリンです。
いつ・どんな時でも
マナー&コミュニケーションってとても大事です。
営業先での相手の方とのコミュニケーションの取り方・・・
会話の仕方・・・
電話応対の仕方・・・
いまさら聞けない、こんな時どうしたらいいの?
そんなちょっとした疑問が、セミナー後には
そうかっ~
と解決できるはずです。
講師はSF協会会員さんでもあります、
株式会社トータルオフィスタナカ 田中 美智子氏
営業プロデューサーという名の営業支援をもとに、起業家セミナー、接遇マナー・・・など
数多くの講師も手掛けてあります。
〇日時 6月28日(火)15時~17時
〇受付 14時30分~
〇参加費 1名 1000円
〇場所 久留米ビジネスプラザ 会議室
久留米市宮ノ陣4-29-11 久留米ビジネスプラザ
〇主催
お問い合わせ 石井晴治税理士事務所
TEL0942-37-9110 FAX0942-37-9125
2011年06月17日
◆ジャージー牛乳で作ったカッテージチーズ

出来立て・アツアツ・ふわふわのカッテージチーズ^^
こんにちは スローフード協会筑後平野事務局スタッフカオリンです。

先日お知らせしました、カッテージチーズ作り講座。
講師は森光牧場 森光 力さんご夫婦
久留米市北野町で牧場を営んであります。現在牧場では130頭の牛を飼育してあるそうです。
1頭の牛から、牛乳がとれるまでには、3年もかかるとの事。(母牛の胎内にいる期間を含めて)
「現代は物で溢れていて物の価値が薄れてきている・・・
毎日の食卓に並ぶ、お野菜、お肉、卵・・・食せるまでにはどれも同じ歳月、同じ労力をかけて、
生産者の方達が愛情込めて作ってあります。その事をぜひ理解してほしい・・・」と森光さん。

まず、お鍋にジャージー牛の牛乳を入れていきます。
初めに今朝の搾りたて牛乳をいただいたのですが・・・
牛乳じゃない!!受講されたみなさん声をそろえて言われました。
確かに、アイスクリームの素のような濃厚、甘みがあり、かつさらっとした飲み心地でした。

牛乳を沸騰させ、お酢を適量入れ混ぜます。
すると・・・白いカタマリが浮かんできます。
そう、これがカッテージチーズです。(酪農家の方達は牛乳豆腐と呼ぶそう)

お皿に取り分けて、今回はお醤油をかけていただきます。
柚子コショウで食べるのも美味しいとの事。

この牛乳の奥には、森光さんご夫婦の愛情がたくさん込められています・・・
ありがとうございました。
森光さんの牛乳を使ったジェラート食べられます KURUME ジェラートさん
タグ :森光牧場スローフード協会筑後平野
2011年06月15日
◆6/17森光牧場さんの牛乳を使って・・・

こんにちは。
SF協会筑後平野事務局スタッフカオリンです。
6/17(金)10:30~12:00SF講座 六ツ門大学にて
”カッテージチーズ”が簡単に作れちゃいます。
久留米市北野町にあります、SF協会会員森光牧場の森光 力さん
の愛情込めて育てられている、牛の牛乳を使って作ります。
毎月SF講座を開催しています。
SF協会会員さんの得意分野のお話や、
会員さんが生産されている農産物を使用し、調理体験講座などを開催しております。
さてさて、どんなカッテージチーズができるのでしょうか?
2011年06月13日
◆スイートコーン収穫祭後記。

こんにちは スローフード協会筑後平野事務局スタッフカオリンです。
6/12スイートコーン収穫祭
皮の上からでも実が詰まっているのが分かります。

大雨の中でしたが・・・
こ~んなに沢山の方々にご参加頂きました。

雨の中収穫できない方は
こちらで収穫したスイートコーンを選び、袋へ詰めます。

こちらでは、採れたてのスイートコーーンを炭火焼きに。
少しお醤油をたらして、いただきます。

久留米さざなみとりを生産されている、古賀 宣彦さんSF協会の会員さんです。
久留米さざなみとりが味わえるお店、あります。JRくるめ駅構内、やきとり 六角道

生でも一本食べられる程おいしい^^
野村農園の美味しいスイートコーン
手間隙かけて美味しく育てられたスイートコーン、ありがとうございました。
また来年・・・
2011年06月12日
◆6月12日雨の中のスイートコーン収穫祭

こんにちは。
スローフード協会事務局スタッフカオリンです。
先日お知らせしましたスイートコーン収穫体験は
ハウス内収穫ではなく…
ハウス外収穫(雨の中収穫体験ができます)
内容に誤りがありました、申し訳ありません。
事前に収穫していますものから、お選び頂き、
持ち帰り、生で、炭火焼で食べれます。
本日16時まで〜
どうぞお越し下さい
2011年06月10日
◆スイートコーン収穫祭

写真協力SF協会会員 堺 定浩さん
こんにちは。SF協会事務局スタッフカオリンです。
毎月SF協会会員のみなさんが体験形講座を開催しています。
4月・・・・SF協会理事長 末次 龍夫さん のアスパラ収穫体験
5月・・・・SF協会会員 石井豊勝さん のアーティーチョク、西洋野など収穫体験
そして6月は・・・
6/12(日曜日) 野村農園のスイートコーン収穫祭ですよ~
SF協会理事の野村勝浩さん
こちらが野村農園のスイートコーン畑!!
みなさんご存知ですか?
トウモロコシにはふさふさとひげがついていますよね
トウモロコシのひげは・・・・
1・粒の数を表している!!ひげが多いものは実が詰まっています
2・ひげが茶褐色で光沢があるものは完熟している証!!
これを踏まえて収穫に行ってまいります~!!!
~野村農園のスイートコーン収穫祭~
〇日時 9:30~16:00
〇場所 久留米市太郎原391-1(太郎原取水場西側農園)
〇駐車場 太郎原取水場
〇参加費 無料(1本X120円X収穫した本数)持ち帰りでも、その場で食べてもOK
〇予約 不要 当日直接現地へお越し下さい
〇お問い合わせ SF協会事務局(0942-31-5055)
野村 勝浩 携帯(090-3736-0424)
※ハウス内での収穫となりますので、雨天決行です
収穫後に採れたてのスイートコーン生で味わい、炭火で焼いて食べて頂けます。
汚れてもいい服装で、軍手、タオルなどをご持参下さいませ。
2011年06月09日
◆食せる花 エディブルフラワー

こんにちは
行ってきました~博多阪急さん地下にあります、うまか研究所!!
SF協会事務局スタッフカオリンです。
今回は食べる花 これぞ、エディブルフラワー

主催の株式会社トータルオフィスタナカ 田中美智子氏
SF協会会員の株式会社執行茂寿園 インザガーデンカフェ 執行 則子氏

「花の砂糖菓子作り」
1・花びらに卵白をつけます
2・卵白をつけた花びらを砂糖にまぶします
とても簡単です。


執行さんお手製のバラジャム、ラベンダー蜂蜜
ばらの香しい匂いがたまりませんっっ

バラ、カーネーション、パンジー、ビオラ、コスモス、キンセンカ、すみれ、ハーブ・・・
私達の身近にもこんなに食せる花があります。
(※無消毒のものに限ります 花によっては中毒症状もありますのでご注意下さい)
花によっては、トマト、ブロッコリー、他野菜よりもビタミン栄養価が高いものがあります。
食卓に季節の花を取り入れ、目で楽しみ、栄養補給もできるなんて素晴らしいですね。
食材を知る!!この食材にはどんな物が入っていて、どんな栄養素が含まれるのか・・・
食材を手にとった時思いだして下さい・・・と執行さん。
見る・香・+味わう・・・新たな花の魅力を発見できました。
2011年06月09日
◆スローフード協会筑後平野ブログ始めました!!
こんにちは。
”スローフード協会筑後平野のブログ”始めました。
事務局スタッフのカオリンです。

スローフード協会筑後平野とは・・・
○筑後地域の消えつつある郷土料理や、質の高い食材を守ること
○その質の高い素材を提供してくれる生産者を守ること
○そして子供達を含めた消費者全体に食文化の啓発を行うこと
つまりは・・・
≪生産者=料理人=消費者≫をつなぐネットワーク作りを目指しています!!
毎月様々な形でSF講座という名の素晴らしい
筑後地域の食文化をお伝えし、ご紹介し、皆様に実践して頂ける講座を開催しております。
スローフード協会のこと、会員情報、SF講座、イベント情報など・・・
いろいろな情報を発信していきます!!
そして、本日6/8博多阪急さんにて15:00~
主催 株式会社トータルオフィスタナカ 田中美智子 氏
SF協会会員 株式会社執行茂寿園 インザガーデンカフェ 執行 則子 氏
2人の講師によります
生産者が教える! エディブルフラワーの楽しみ方
エディブルフラワーってご存知ですか??
”スローフード協会筑後平野のブログ”始めました。
事務局スタッフのカオリンです。

スローフード協会筑後平野とは・・・
○筑後地域の消えつつある郷土料理や、質の高い食材を守ること
○その質の高い素材を提供してくれる生産者を守ること
○そして子供達を含めた消費者全体に食文化の啓発を行うこと
つまりは・・・
≪生産者=料理人=消費者≫をつなぐネットワーク作りを目指しています!!
毎月様々な形でSF講座という名の素晴らしい
筑後地域の食文化をお伝えし、ご紹介し、皆様に実践して頂ける講座を開催しております。
スローフード協会のこと、会員情報、SF講座、イベント情報など・・・
いろいろな情報を発信していきます!!
そして、本日6/8博多阪急さんにて15:00~
主催 株式会社トータルオフィスタナカ 田中美智子 氏
SF協会会員 株式会社執行茂寿園 インザガーデンカフェ 執行 則子 氏
2人の講師によります
生産者が教える! エディブルフラワーの楽しみ方
エディブルフラワーってご存知ですか??