2014年07月28日

◆第2回味覚のワークショップ

東町農園で第2回目となる味覚のワークショップが開催されました

講師は私、ゆたか農園の石井がつとめさせていただきました♪

今回の味わう味覚は【トマト】
第2回味覚のワークショップ

前日、野菜の発送の中で収穫した中から数品種と、市販のトマトを食べて味の違いを学びます

第2回味覚のワークショップ
まずは、ウェルカムドリンクの自家製の紫蘇ジュースからはじまり

トマトの原産地から日本にどのようにしてはいってきたのか、その歴史とそこにある食文化について説明

トマトの効能やうまみ成分の話の中で日本と西洋の食文化の違いにふれた後、6種類のゆたか農園の固定種のトマトと、市販の日本のトマトを味わっていただきます

固定種のブラックが一番人気で、市販のトマトを食べると食べなれたいつもの味だという声も。食べ比べると味の違いがわかって楽しいと喜んでいただけたようです(^-^)

日本のトマトが消費されるようになった背景と、海外のトマトとの違いを話しトマトの種の話と自家採種した種を見学

その後、アメリカのグリーンゼブラのフライドグリーントマトを
第2回味覚のワークショップ
味わっていただきました
美味しいと好評が♪

最後はイタリアントマトと市販のトマトのトマトパスタを食べ比べ
第2回味覚のワークショップ
平川理事長にうでを振るっていただきます
第2回味覚のワークショップ

みんなでトマトパスタを食べ比べ、味の違いを楽しんでいただきました
第2回味覚のワークショップ

御参加された皆さん、暑い中ありがとうございました(^ー^)

平川理事長も調理ありがとうございます!


食の文化と味覚を味わう味覚のワークショップ
次回第3回の味覚のワークショップは【お豆腐】です

8月の暑い時期は冷奴がぴったりの季節
昔ながらのてづくりお豆腐を提供する『おとうふや凜』さんによる、豆腐の話と食べ比べを開催します。豆腐の違いいろいろ学べますよ(^-^)

開催日はまたあとで

ゆたか



Posted by りじ at 08:31│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。