◆スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年08月12日

◆久留米の菌ちゃん先生

先日の日曜に、スローフード協会筑後平野の会員の白仁田さんのお店「おなか元気野菜まんまる」さんにて『第1回菌ちゃん野菜応援団全国交流会inふくおか2014』
が開催されました



白仁田さんは平成19年から久留米市の食育の活動で、市内の保育園や小学校で菌ちゃん野菜の活動をされています

菌ちゃん野菜とは生ゴミを土に返し菌を増やすことで元気に育つ野菜のこと
農薬や化成肥料なんかの化学的なものをいれこまない、命の循環で育つ野菜です
菌や土にふれることで子どもたちの食育や環境教育に役だち全国的な広がりをみせています

その活動を知るため会に潜入



ちょうど10月に朝倉にオープンするアグリガーデンスクールの校長の話が行われていといました

廃校になった朝倉農業高校を利用した、脱サラして農業を目指すかた向けの学校で元気野菜以外にも雑草学や在来作物、流通など様々な取組があるようでいきなり興味がある話に出くわしました

続いて『赤坂元気プロジェクト』の話

菌ちゃん野菜を広める『大地といのちの会』
その会員である福岡の赤坂公民館の主事さんが、赤坂小学校と行っている食の取り組みです

小学4年生の子どもたちに食と体つくりの話をし
大地といのちの会が提唱する項目(旬の野菜を食べる、30回噛む、出汁をちゃんとしたものを使う、イリコを食べるなど)を4週間おこないデータを残すという取り組み

5年目になるそうで、毎年ということで子どもの低体温と便通が改善され、寝起きが悪い・疲れやすい・集中力がない・イライラする・怒りやすいなどが改善され好評を得ているというプロジェクト

食べ方、ミネラル、心の在り方について考えさせられる話でした(^-^)

そして元気野菜の研究の話



元気野菜(菌ちゃん野菜)も徐々に科学的な研究が行われているそうで
福岡教育大学の平尾健二先生と、九州大学の持続的可能な社会のための決断科学センターの比良松道一先生による検証結
果が発表されました

菌ちゃんの働く野菜は日持ちもよく、味も香りも栄養価も高まるようです

事例発表の後は分科会


白仁田さんと取り組まれている小学校・保育園での菌ちゃん野菜食育活動について話を聞いてきました


元々は給食の現場で出る大量のたべのこしをなくそう
残さないでほしいという想いから市の職員さん含め始まった、生ゴミを生かす菌ちゃん野菜活動

継続していくことで、食べ物の大事さが伝わり今では町で出会うと「菌ちゃん先生」と呼ばれるそうです

菌の力でムダもなく栄養たっぷり
菌ちゃん先生すごいですね

親睦会後の一枚


美女に囲まれいい笑顔でした(^-^)


  


Posted by りじ at 05:37Comments(0)会員紹介

2014年07月23日

◆矢部村のお茶の千代乃園さん

講師は今年から新しくスローフード協会筑後平野の会員りなられた、矢部村のお茶生産農・『お茶の千代乃園』の原島さん

原島さんの旦那さんは日本茶インストラクターで、原島さんは茶育指導士としても活動されています

そんな千代乃園さんのお茶を使ったお茶の講座

お茶の効能やおいしい飲み方
また、飲むだけではもったいないお茶の栄養をとる食べ方を学びます

使用されるのは千代乃園さんの緑茶

千代乃園さんの茶畑は標高600メートルの準高冷地にあり、その気候を利用して発酵させた良質な有機堆肥で減農薬で栽培されたお茶で、自家製のお茶のみを使用されています

ベニフウキの緑茶をおいしいいれ方でいただきます


ベニフウキは花粉症に悩む旦那さまが花粉症にも効果があるということで鹿児島から導入されたお茶で、メチル化カテキンをお茶の中で一番含むとか

実際に花粉症の季節にこのお茶を飲むことで、旦那さんの花粉症が軽減し山の中で元気に農作業にいそしまれているそうで

通常のお茶に比べちょっと苦味があるということでしたが美味しくいただけました♪

夏におすすめの水だし緑茶


などいろんないれ方でお茶を味わいます

水の温度、お湯の温度で、また注ぐ器でまったく味わいが変わるお茶
やっぱりペットボトルで飲むより茶葉でいれたお茶がおいしいですね(^-^


日本の緑茶の歴史は800年以上昔から
健康保持のために有効な成分がたくさん含まれていることが明らかになっているそうで

・お茶のカテキンに含まれる抗菌作用は強力な殺菌作用がありO-157を撃退するほど

・発ガンの抑制

・老化予防

・虫歯予防や口臭予防

・疲労回復作用や眠気をとる作用

などがあることが分かっています

日本には
・朝茶に別れるな
・朝茶は三里行ってものめ
・朝茶は七里帰ってものめ
・朝茶は福が増す

など、朝にお茶を飲むことを勧めていることわざがたくさんあり
特に、朝食前に飲むお茶
これを飲むとその日の災害を免れ、福を得ることができるという話も納得です(^-^)


飲んで楽しんだお茶ガラも残さずいただきます

ごはんにまぜまぜして

お茶にぎり!

おいしくいただきました(^-^)

お茶には水溶性の栄養(ビタミンC、カテキン、カフェイン、タンニン、葉酸)以外に、脂溶性の栄養、βカロテンや食物繊維が含まれます

飲むだけでは抽出されない栄養を食べることでゲット



お茶のおいしい保存方法や料理方法、活用方法をいろいろ学び

お茶マヨネーズをつくって、ポテサラをつくったりしました
油とあわせることでカロテンの吸収力もアップ♪



ワークショップ後はお茶料理でランチ
緑茶入りクリームパスタに、お茶の葉入り鳥ハム、お茶マヨのポテサラ

パスタはジェノバみたいな風味でほのかに感じるお茶の苦味がアクセントに(^ー^)

お茶は緑黄色野菜ともいえお茶の粉末を加えることで栄養アップができますね


今回のワークショップで使われたお茶の千代乃園さんのお茶
料理用の粉茶はベニフウキの次にメチル化カテキンの多い品種を使用しました

お茶の千代乃園さんウェブサイト
www.yokaochacom/


東町農園にも出されてるそうです


お茶の千代乃園さんの茶育指導士原島さんのお茶のワークショップ
今後も東町農園で開催していきます

原島さん、ありがとうございました(^-^)


ゆたか  


Posted by りじ at 17:37Comments(0)会員紹介

2012年06月06日

◆野菜の力 −末次自然農園−

農業農村体験ツアーの打ち合わせに城島町青木島の末次自然農園へ行きました。



アスパラガス栽培ハウスと田んぼを見た後で農業体験農園へ移動。
今年3月にスタートし3ヶ月目を迎えたひと区画30㎡で35区画の広さの農園です。
トマト、茄子、キュウリ、ズッキーニ、スイートコーンなどの夏野菜を始めジャガイモ、人参、時無大根、カボチャやバジリコなどハーブ類までたくさんの野菜が青々と育っています。


 黄色ズッキーニ

年間40種類を作付けし、何を植えるかいつ植えるかは末次さんが決めています。見ていると麦の中にカボチャがあったり、大根やキャベツとレタスが混ざっていたりと少し変わった植え方です。

尋ねてみると、レタスはモンシロチョウがいやがるので、モンシロチョウが卵を産みやすいキャベツ、白菜、大根と一緒に植えておくのだそうです。レタスが持つ虫除け効果をうまく使っています。

これは「コンパニオンプランツ」と言って、植物同士の共生を目指した作り方で、作物同士が互いに良い影響を与えるやり方です。
野菜同士もそうですが、畑の周りを囲む様に月桂樹とオリーブを植え始めていて、この二つの組み合わせは強力な作用があるのでコンパニオンプランツとして畑全体を守る役割をします。


 麦に囲まれたカボチャ

農薬に頼らず植物に備わっている力を活用した野菜作りを目指しています。
土と遊ぶ楽しさ、自分で野菜を収穫し食べる楽しさを体験できる自然農園です。

熱心な人は週3回は来て手入れをしています。
時々はアスパラや間引き菜の試食会もして交流を図り、7月は作業後にそうめん流しをする予定。

農園で生まれるコミュニティ。
それが作物と一緒に大きく育っていけばと願っている末次さんでした。

  


Posted by りじ at 00:00Comments(0)会員紹介

2011年08月29日

◆会員さんちっご版その2



8/28の西日本新聞ちっご版で

会員の森光 力さん が掲載されています!!  


Posted by りじ at 16:00Comments(0)会員紹介

2011年08月26日

◆会員さん新聞に!!


こんにちは。
スローフード協会事務局スタッフ カオリンです。


8/24西日本新聞 ちっご版に
協会会員の石井さん が素敵な笑顔で掲載されてます^^  


Posted by りじ at 14:19Comments(0)会員紹介