◆スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年09月11日

◆今月開催イベント

先日8日にスローフード協会筑後平野のお店でショウガ農家さんによる
ショウガのワークショップが開催されました(^-^)

ワークショップの様子→
http://ameblo.jp/osyareyasai/entry-11923194599.html


今月もいろいろとワークショップやイベントの予定がはいっています

すでに日程が決まっているもので東町農園で開催予定が

9月13日 ひやおろしの会
    
日本酒のひやおろしが解禁されました
その魅力を平川理事長が皆さんと一緒に飲むながら語り尽くします


9月16日 城島の創業100年の老舗田中製麺さんによる店頭販売



9月25日 素材よろこぶ調味料のイロハ♪
    ~お塩編~
40種類のお塩を味比べ
(ランチ付きの分はすでに満員になりましたので、申し込みが多い場合はお茶付きの2部もおこないます)
味の箱根「潮カツオ」も味見会をする予定


9月30日 250年の歴史、川茸を味わう

今では朝倉の黄金川にしか自生したものは見られないという絶滅危惧種スイゼンジノリ
その中でも歴史の中で遠藤金川堂が扱うものだけが川茸と名乗ることが許されたといわれています
生活排水や農業用水が流れいらないように管理されてきた川で自生する川茸

その魅力を遠藤さんに足を運んでいただき、お話をきき川茸のランチを味わいます、


他にも
9月23日 タネとあそぼう♪種とりワークショップとタネの話(予定)

と日程がまだ未定ですが味覚のワークショップ~日本酒~が開催予定です


お問い合わせは東町農園まで  


Posted by りじ at 11:04Comments(0)SF体験講座

2014年09月05日

◆味覚のワークショップ~お豆腐~

8月31日に
スローフード協会筑後平野のお店東町農園で

味覚のワークショップ第3回~お豆腐~
が開催されましたニコニコ


講師は久留米でおとうふ屋を一から開業した、『おとうふや凛』の堺さん

スローフード協会筑後平野の会員になりかたつむり

会員の農家さんのところで大豆の栽培も学び

豆腐やさんで修行したのちに、2年前に自分が大好きなお豆腐のお店を開業したこだわりの豆腐職人ニコニコ

そのこだわりは豆腐にもあらわれ、地元の大豆と耳納連山の伏流水からなる地下水とにがりだけでできる昔ながらの味わいになっています

そんな堺さんにお願いした『お豆腐』の回




豆腐と大豆の話からはじまります

豆腐の腐の字は中国ではプルンとしたものをさすことや


奈良時代から平安時代にかけて遣唐使として中国に渡った僧や学者たちが、豆腐の作り方を教わって日本に持ち帰ったというこという説があり
日本でもっとも古い豆腐の記録として平安の終わりごろに書かれた奈良・春日若宮の神主の日記に「唐府」と書かれてあったことなど歴史の中の豆腐について学びました


そして豆腐の原料となる大豆の話

大豆は紀元前3000年前から栽培が始まっており
日本に入ってきたのは弥生時代


豆腐の発見は大豆の食べ方の模索から
大豆をどうやって食べるのか?

①すりつぶしてみた → 食べれない叫び

②すりつぶしてみたものを煮てみる → 甘い香りがしてきたがまだ味がむっ

③海水を加えてみた → 固まって豆腐ができたにひひビックリマーク


そうして日本にも伝わった豆腐は、江戸時代には『豆腐百珍』という書物がでるほど馴染みの深いものに発展しました富士山


現在の大豆の現状はほとんどが輸入品で国産大豆は8%

大豆をあつかっている業者の話によると輸入されている大豆のうち18%が遺伝子組み換えでない大豆で、国の方針で来年からその割合が15%なるとか

遺伝子組み換え大豆の割合が増えるってあせる


また、別の形で間接的に遺伝子組み換え大豆の量は年々増えており

外国産の大豆は大豆油を搾るために作られているものが多く、国産大豆に比べると油分が多いもので
その大豆油の搾りカス(大豆カス)が大豆の産地であり、鶏肉の産地であるブラジルで鶏さんのエサとして消費されているそうです


他の国でも飼料として大豆カスがほしくて上がっている大豆の値段、、、
しかし大豆油の値段はかわらずだとか


直接的、間接的にみると知らないうちに遺伝子組み換え大豆をたくさん食べてる日本あせる


油分が多い輸入大豆だけでできる豆腐の味は昔ながらの豆腐の味とは別物

国産大豆でつくるこだわりの豆腐やさんでも、コクをだすために輸入大豆を加えることがあるそうで
国産大豆とにがりだけで美味しいお豆腐を提供する凛さんはやはり凄いと思いましたニコニコ


豆腐で気になる凝固剤や消泡剤、にがりの話も聞き応えのあるもの


豆腐の話を一通りきいた後は
家庭でできる簡単豆腐作り音譜


使うにがりは腎臓に影響のある成分を取り除いた天然にがり
スローフード協会筑後平野の会員の丸富さんがあつかっている、医療にも使われているもの




豆乳とにがりを混ぜ混ぜ



●凛さんのにがりと国産大豆のみのもの

●市販の木綿豆腐で凝固剤や消泡剤の記載がちゃんとされてるもの 

●記載が豆腐用凝固剤で省略されてるもの

の3つを食べ比べ



みんな一発で凛さんの豆腐をあてました
やっぱり不純物があると不自然な味がガーン


省略して記載OKの意味がわからない~汗
勉強になりました


そして手作り豆腐の完成ニコニコ

できたてホヤホヤ


やさしい大豆の甘さが口の中に広がります
これがいちばんウマイにひひ音譜


最後は豆腐の製造過程を



昔ながらの製造と
現代的な工場での製造を映像で目


豆腐を学び豆腐を見る目がかわる
解りやすいワークショップでした
堺さん、ためになるお話ありがとうございましたニコニコ  


Posted by りじ at 16:16Comments(0)SF講座