2014年08月03日

◆いのちのスープを楽しむ会

8月になりセミの鳴き声も大きくなり夏という感じになってきましたね

1日に『いのちのスープ』を楽しむ会が東町農園で開催されました(^-^)

いのちのスープを楽しむ会
いのちのスープ

辰巳芳子さんの映画『天のしずく』の上映会のあと、辰巳さんのスープを学んだ東町農園カフェの野田さんによる「いのちのスープ」を味わう

そんな会です

いのちのスープを楽しむ会
『天のしずく』上映会

いのちのスープを楽しむ会
平川理事長の挨拶からはじまります

いきなりしょっぱなから音が小さくて聞こえないというトラブルが発生しましたが

いのちのスープを楽しむ会
皆さん静かにききいっていただきました

(事前確認不足でもうしわけありません(^^;)

辰巳さんの手仕事がいろいろと映し出され、梅干しを作っている姿や、ていねいにスープをザルで裏ごしする姿、大切な人の姿や、スープをのんで喜ぶ人びとの姿がありました
終末期医療の患者さんも素材の味を感じるスープに元気をもらっている姿も

「ヒト」が「人」になろうとすることは
宇宙・地球・風土と一つになること

食すことは命への敬畏
食べ物を用意することは命への祝福

これは映画の中に出てきた言葉です

しっかりしたとした素材で手間隙かけてできたスープを、大切な人に味わってもらう
それはまさに「いのちのスープ」
食といのちについて考えさせられる映画でした

そんな辰巳さんのスープは、全国の辰巳さんがよく知る生産者さんが支えているそうです
素材は昔ながらの無農薬の野菜だったり、キノコであれば原木のものだったりと選ばれたもの

上映会のあとはカフェ担当の野田さんが前日から仕込んだいのちのスープを味わいます(^-^)
野田さんは「いのちのスープ」を学ぶために福岡から鎌倉に通ったそうです

いのちのスープを楽しむ会
野田さんからスープの説明
いのちのスープを楽しむ会
映画の中で辰巳さんがつくられていた玄米のスープ、昨日から仕込んだ玄米をみせていただき作り方のポイントなど教えていただきました

いのちのスープを楽しむ会
素材は玄米と昆布と梅干しだけ
いのちのスープを楽しむ会
一つずつすくい皆さんに

いのちのスープを楽しむ会
玄米のスープ

いのちのスープを楽しむ会
トマトのスープ

いのちのスープを楽しむ会
ニンジンのスープ

の3つのスープ
いのちのスープを楽しむ会
みんなで交流しながら味わいました(^-^)

どれも素材の味がイキイキして体に染み渡ります


スープを味わったあとは自己紹介まじえてお話
「いのちのスープ」を学ぶきっかけなど話していただきました
いのちのスープを楽しむ会

親御さんの介護の場で病院の流動食ではなく、美味しいものを味わってもらいたい
それがきっかけで「いのちのスープ」の辰巳さんの事を知ることになる方が多いようです



一人の人に尊重・感謝・労いを
「いのち」と直面する人に
それが大切なこと
与える食も大切な一杯を準備すること


映画の中で辰巳さんが言われてた言葉です

「いのち」について「食」についていろいろ考えさせられる会になりました

スープを作っていただいた野田さん、参加者の皆さんありがとうございました(^-^)


また、今回キャンセル待ちになってしまった皆さん、いのちのスープの会を今後も開催していきますのでよろしくお願いします(^ー^)

ゆたか

同じカテゴリー(SF協会活動)の記事画像
筑後の生産者が語る「つば飛ばしぐっちょ!」Vol.3
筑後の生産者が語る「つば飛ばしぐっちょ」Vol.2
テッラ・マードレ上映会とトークショー
「テッラ・マードレ」-母なる大地- 上映会&トークショー
ちくごの生産者が語るトークシリーズ『つば飛ばしぐっちょ!』
3月24.25は六ツ門ワクワクマルシェへ!!!
同じカテゴリー(SF協会活動)の記事
 筑後の生産者が語る「つば飛ばしぐっちょ!」Vol.3 (2013-03-15 00:26)
 筑後の生産者が語る「つば飛ばしぐっちょ」Vol.2 (2012-12-17 22:44)
 テッラ・マードレ上映会とトークショー (2012-11-12 00:09)
 「テッラ・マードレ」-母なる大地- 上映会&トークショー (2012-10-05 22:59)
 ちくごの生産者が語るトークシリーズ『つば飛ばしぐっちょ!』 (2012-08-16 16:19)
 3月24.25は六ツ門ワクワクマルシェへ!!! (2012-03-22 15:32)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。