◆スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年09月02日

◆アスパラ収穫と田んぼの草取り体験 農業体験ツアーその2

8月25日(土)に福岡の農業応援ファミリーの農業農村体験ツアー第2回目を城島町青木島の末次自然農園で行いました。



大型バスでやって来た皆さんへまずは公民館で今日のスケジュールの説明をしてアスパラハウスに移動します。
末次さんからアスパラの収穫の仕方を聞き、それぞれハサミを手にハウスの中へ入ります。長さが10cm程のものは出荷真近なので採らない様に気をつけ、40cmくらいのものからハサミで切っていきます。



しばらくしたらカップに一杯のアスパラを詰めて出て来た皆さん、末次さんから長さを切りそろえてもらい、午前中の体験は終わりです。
7月の豪雨で冠水したアスパラハウスですが、今は復旧していて安心しました。



昼食は採れたての野菜や手持ちの材料を活かして作るのが信条の農家のお昼ごはん。末次さんの奥さんが手際良く調理します。



今日のメニューは、梅の混ぜご飯アスパラ入り、自家製みそのみそ汁、レンコンの炊いたもの、オクラのごま和え、アスパラの漬け物,高菜巻きおにぎりなどです。どれも特別な食材ではありませんが、旬のもの採れたてのものを使うので、季節感あふれ栄養価も高く、身体に優しいごちそうです。素材が良いから味はシンプルに薄味で、食材の持っている持ち味が損なわれない様に工夫されています。メニューの説明を聞いて皆で一斉に「いただきます」



それぞれお代わりをしておなかがいっぱいになったところで、デザートにイチジク、ウリの季節の果物をいただき「ごちそうさま」となりました。



午後は田んぼの草取りです。削り鎌の使い方の指導を受け、末次さんの無農薬栽培の田んぼを目指して歩きます。



草の取り方を聞き、始めは恐る恐る遠慮がちに田んぼにはいりましたが、しばらくすると皆さん懸命に草を刈り手で引き抜いたりして、どんどん奥へ進みます。稲と同じくらいの背丈の子供達も一生懸命草取りしました。



午後1時頃。一番日差しが強くなる炎天下での草取りでしたが、皆無事に作業終了。冷たい井戸水で手足を洗い、また歩いて公民館まで戻ります。



冷たいお茶と公民館がある天満宮境内の梅で漬けた「天神さまの梅干し」で体力回復!



半日の農業体験でしたが、暑い中を汗をかいての作業の中から皆さんが受け取ったことがきっとあるはずだと思います。食卓にのる米や野菜が栽培される田や畑、それを作る農家の方達に思いを馳せて味わえば、より味わい深い食事となることでしょう。



次回の農業体験は一週間後に水菜、小松菜の収穫体験をおこないます。
  


Posted by りじ at 00:44Comments(0)農業体験講座