◆スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年11月20日

◆鶏の解体と鶏調理体験 農業体験ツアーその6

農業農村体験ツアー第6回目は11月18日(日)に鶏の解体と各部位を使った調理体験をおこないました。
耳納連山のふもと久留米市草野の鶏舎見学からスタート。



南筑ファームの古賀宣彦さんから鳥インフルエンザ対策として防鳥ネットや消毒液などで防除を徹底していることや一旦かかるとその鶏舎から半径20Km圏内に影響が出るので畜産農家は対策を徹底していることなど説明を聞きました。


*子供達は生まれたばかりのヒヨコに夢中。

会場をえーるピア久留米に移して「ニワトリと育む命の尊さ、食の絆」のテーマで命の現場を映像で追います。



親鳥が41度の温度で抱卵すると温度37度、湿度70%で卵の内部で細胞分裂が始まります。
1〜2日で血管が出て3日目大きさ2mmくらい、更に心臓、脊椎などが形成されてくる。1週間で目や背骨がはっきりして来て13日目で羽毛が生え足の形が出来、18日目ヒヨコの原型が出来る。内蔵は身体の外で形成され後で体内へ入って行くと言う説明に生命の不思議、神秘さを見て、驚きました。そうしていよいよ21日目にヒヨコが生まれます。

鶏は生産性が高く私達の暮らし、食生活に欠かせない存在と言えます。

食肉の他にもワクチンなどの医薬品、化粧品、飼料など多様に使われています。

大型の孵化器でふ化され、養鶏農家の注文に応じています。ヒヨコは30度くらいに暖めて飼い、平飼いで鶏の健康管理には特に気を配り、鶏の呼気で二酸化炭素が増えすぎないよう換気し、床に敷いたかんなくずは湿気無いよう乾燥状態に保ちます。
こうして体重が3kgの良質のタンパク質やビタミンを含んでいる鶏になり、出荷時には農水省の検査を受けて食肉になっています。
その後の解体は「はかた一番鶏」を使いました。



丸鶏が手際よくさばかれておなじみの肉の部位になっていく様子は皆初めてで、真剣に古賀さんの手元を見つめました。

続いて各班に分かれて鶏の各部位を使った調理体験です。


*真剣に取り組みます。


*熱心に聞き取ります。

子供達もサラダに使う胸肉を小さく裂いたり、野菜を混ぜたりと大活躍。


*野菜を切る。


*ゆでた鶏胸肉を裂く。


*鶏ガラスープ。

メニューは鶏飯、鶏ガラスープ、蒸し鶏と季節の白菜サラダ、鶏の唐揚げと手羽元のスペアリブ風など鶏を余さずに使ったものです。



他の生物の命をいただいて生きて行く私達。その現場を見て、改めて感謝の気持ちを込めて、皆で「いただきます」と声にしました。
  


Posted by りじ at 23:52Comments(0)農業体験講座