2012年10月26日
◆六ツ門大学SF講座Vol.7 塩麹、醤油麹で作る簡単メニュー
天高く馬肥ゆる秋!
涼しくなってくると食欲も増し、穫れたての美味しそうな食材を見るといろんなメニューが浮かんできて料理に力が入るこの頃です。
今月のスローフード講座は、味噌を造っている食考房つくしの秋吉さんに身体に良い麹を使って作る簡単レシピを教えてもらいます。

*秋吉さん親子
まずは何にでも使えて、一味もふた味も違いがでる塩麹作りから始めます。

米麹200gに塩をしっかりともみ込んで混ぜ、水200ccを入れて出来上がり。

1日1回混ぜながら1週間程で塾成したら使えます。
瓶に入れて密封すると発酵が進んでフタが飛ぶ事もあるので、しっかりしたビニール袋などで保存します。
塩麹は肉や魚を始め何にでも使え、漬けておくだけでその食材の旨味が格段に増す優れものです。もちろん身体に良い発酵食品。
次に同じ様にして醤油麹も作ります。米麹200gに醤油200cc程を混ぜるだけ。熟成したものを冷や奴にかけて試食したら飛びきりおいしかったです。

さて簡単レシピをご紹介。
その1…中力小麦粉200gを水で溶き、小口切りした小ネギをたくさん入れて、合わせ味噌大さじ2、塩麹大さじ1を混ぜて、天ぷらの様に油で揚げる。

ビールのつまみに最適!簡単なのにびっくりするくらい美味しい!!

その2…鶏の塩麹焼き

鶏もも肉や胸肉を塩麹に漬けて焼いたもの。麹は焦げやすいので、火加減に気をつけて。柔らかく、まろやかな味わいです。

その3…塩麹ドレッシング
塩麹、オリーブ油、醤油少々。好みでレモン、カボスなど柑橘系の果汁を混ぜる。サラダ、マリネ他にも使い方が広がります。

*秋吉さんの畑で穫れた西洋野菜のサラダ
この他、みそ汁に塩麹大さじ1を仕上げに入れると味に深みが出るなど簡単で美味しい使い方がいろいろ。
つくしの塩麹は道の駅くるめ、岩田屋久留米店地下食品売場などで販売しています。

食欲の秋、簡単で本格的な味が出せる塩麹を使ってオリジナル料理作り始めてみませんか。
涼しくなってくると食欲も増し、穫れたての美味しそうな食材を見るといろんなメニューが浮かんできて料理に力が入るこの頃です。
今月のスローフード講座は、味噌を造っている食考房つくしの秋吉さんに身体に良い麹を使って作る簡単レシピを教えてもらいます。

*秋吉さん親子
まずは何にでも使えて、一味もふた味も違いがでる塩麹作りから始めます。

米麹200gに塩をしっかりともみ込んで混ぜ、水200ccを入れて出来上がり。

1日1回混ぜながら1週間程で塾成したら使えます。
瓶に入れて密封すると発酵が進んでフタが飛ぶ事もあるので、しっかりしたビニール袋などで保存します。
塩麹は肉や魚を始め何にでも使え、漬けておくだけでその食材の旨味が格段に増す優れものです。もちろん身体に良い発酵食品。
次に同じ様にして醤油麹も作ります。米麹200gに醤油200cc程を混ぜるだけ。熟成したものを冷や奴にかけて試食したら飛びきりおいしかったです。

さて簡単レシピをご紹介。
その1…中力小麦粉200gを水で溶き、小口切りした小ネギをたくさん入れて、合わせ味噌大さじ2、塩麹大さじ1を混ぜて、天ぷらの様に油で揚げる。

ビールのつまみに最適!簡単なのにびっくりするくらい美味しい!!

その2…鶏の塩麹焼き

鶏もも肉や胸肉を塩麹に漬けて焼いたもの。麹は焦げやすいので、火加減に気をつけて。柔らかく、まろやかな味わいです。

その3…塩麹ドレッシング
塩麹、オリーブ油、醤油少々。好みでレモン、カボスなど柑橘系の果汁を混ぜる。サラダ、マリネ他にも使い方が広がります。

*秋吉さんの畑で穫れた西洋野菜のサラダ
この他、みそ汁に塩麹大さじ1を仕上げに入れると味に深みが出るなど簡単で美味しい使い方がいろいろ。
つくしの塩麹は道の駅くるめ、岩田屋久留米店地下食品売場などで販売しています。

食欲の秋、簡単で本格的な味が出せる塩麹を使ってオリジナル料理作り始めてみませんか。