2012年08月24日

◆イタリア スローフード協会本部へ その2

イタリア スローフード協会本部へ その2

SF協会本部を後にして、また通りをゆっくり歩きながら戻っていくと、カタツムリマークのSFグッズのお店発見。さまざまな書籍やSFグッズが並んでいます。残念ながらすでに閉まっていたので外から写真を。

イタリア スローフード協会本部へ その2

その後すぐにお目当てのレストランが見つかり、早速中へ。入り口は狭いのですが中庭がありそれを囲む様な古い建物がオステリア「ボッコンデヴィーノ」として使われています。2階室内の棚に保管されているワインの量には驚きました。ピエモンテ州はイタリアの北西部でフランスと接する位置にあり、有数のワイン生産地です。SF協会もワインのガイドブックを出版していて、世界中で使われているそうです。

イタリア スローフード協会本部へ その2

風が心地良いので中庭席を取り、地元食材使用のマークの入ったメニューを数種選び、スタッフお勧めの赤と白ワインを注文しました。
ここはSF協会直営ではありませんが、スローフードレストランとして良く知られたところ。ミシュランにも載っています。水曜日の夕刻ですが、空席があっても予約してないと断られた客も多く、なぜかラッキーな私たち。列車の時間が午後9時台だったので、今日の小旅行を締めくくって食事を楽しむことに。

イタリア スローフード協会本部へ その2

回りの客もゆっくりワインを楽しんでいます。イタリアはサービス意識が日本と違って、やる気があるのかと思いたくなるくらいきっちり分業して、その分しか動かない、客が待たせられるのも当たり前です。最初は驚きましたが、慣れてくるとこちらも食事の時間や買い物の時間にスピードや効率性などを持ち込まず、ゆっくり楽しもうと思えば楽しめます。

イタリア スローフード協会本部へ その2
*まずはワインで乾杯!最初の一皿はヤギのチーズをナスで包み焼いたもの ポモドーロソース添え(トマトソース)

イタリア スローフード協会本部へ その2
*仔牛のロースト マヨネーズ風ソ-ス

イタリア スローフード協会本部へ その2
*ウサギのグリル、ポテト添え

イタリア スローフード協会本部へ その2
*ドルチェ ピスタチオを使ったアイスクリームのように冷たいクリームのケーキ(これは今回の旅行中で一番美味しかったデザート)

その地域で採れる食材を活かしたメニューと持ち味を損なわないシンプルな味付けで、一皿一皿が満足できる美味しさです。
お皿にはおなじみスローフードのロゴとカタツムリが・・・

帰りも又、駅まで小さな通りを歩いて戻りましたが、人の動きや街の様子から暮らしの時間がゆっくりと流れているような印象を受けました。
他の都市でも同じですが、町中に乱立する看板や自販機、コンビニエンス店、ファストフード店などはほぼ見当たりません。
ローマやミラノなど都市部にはマクドナルドが進出していますが、街の景観を損なわないような店舗作りをして、古い街並みに違和感を与えない程度で展開しているのです。

イタリア スローフード協会本部へ その2
*真夜中の乗り換え キバッソ駅

大量の物質や過剰な便利さの中で本当にそれが必要なのか、それを維持するために却って自分たちの働き方や暮しや環境を圧迫していないか、今回イタリアに来て毎日いろんな街を歩いてみて、改めて奥底から湧き上がってきたことです。

価値観をどこに置くかや物事の両面をバランス良く見て受け止め、自分が楽しめるかどうか…

はるばるブラ市まで来て見て、自分達の地域の特色(田舎、豊かな食材、ゆっくりした暮らし方)を活かした街作りをスローフード協会の動きと連動して行い、相乗効果や経済効果が生まれているのは確かだと思えました。


*ブラ(21:14発)→ここの移動はバス。やっと暗くなってきました→カルマニョーラ駅(21:57)→キバッソ(23:00)運行かなり遅れた→ミラノ(午前1:15着)







同じカテゴリー(関連記事)の記事画像
イタリア スローフード協会本部へ
同じカテゴリー(関連記事)の記事
 イタリア スローフード協会本部へ (2012-08-22 01:05)

Posted by りじ at 01:05│Comments(0)関連記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。