2012年08月22日
◆イタリア スローフード協会本部へ
イタリア、スローフード協会の本部へ行って来ました。
ミラノ(14:10発)から列車を2回乗り継ぎ、3時間半ほどをかけてスローフード本部のあるピエモンテ州ブラ市へ。

*ミラノ中央駅 このユーロスターに乗ります。
最初の乗り継ぎ駅トリノ(15:35着)ここは有名なフィアット本社がある自動車産業が支える都市ですが、そこを過ぎた辺りからは車窓から見えるのは一面のとうもろこし畑。
ところどころに何かを防ぐようにまとまって植えられている背の高い樹林がある他は延々と大規模な畑が続きます。
ぶどう、麦刈り後の畑、牛舎、そして点在する農場など。

*トウモロコシ畑と農場
つぎの乗継駅カバレルマッジョーレ(16:15着)では30分以上の遅れ待ち。
イタリアの常で列車はどこかで必ず遅れます。乗り継ぎ時間が短いとハラハラしないといけません。駅には到着のアナウンスや発車のベルも無いのです。やっと降り立ったブラの駅。午後5時半頃。
人口3万にも満たない小さな町です。日本から持ってきた資料に書かれた住所を目当てに駅前の通りへ入ります。

*ブラ市の駅前の通り 静かです
道路を渡った駅前の公園では夕刻の時間(イタリアはなんと今の時期、午後9時半頃やっと暗くなります。)お年寄り、子連れ家族など大勢の人たちがゆったりとベンチに座ったり、遊具で遊んだりして過ごしています。なんかこれからイベントでもあるのかというぐらいの人数です。

*思い思いに過ごしている人たち
通りに入ってふと目に付いたのはアスファルト上のWi-fi表示。周辺の建物は数百年は経つ古い歴史的な石造りの建物で道路も狭いのですが、ネット環境は整っているようです。

*SF協会前の広場
そろそろ目的の住所地に近くなってきたところで、さらに古い宗教的な建物(教会)のある広場に出ました。
もうそろそろな感じですが見当たりません。探し回ってふと上を見ると開けられた窓にかかったテッラ・マードレの旗。
郵便受けにはおなじみのSlowFoodの文字が。(きっと、ここ!)

恐る恐るベルを鳴らしてみると門が電動で開きました。(ちょうど約束の午後6時)
中庭を囲んだ2階建ての小さな建物です。本拠地なので大きなオフィスを創造していたので意外な感じです。

*中庭を囲んだ2階建ての建物
2階へ上がったところで出会った方に取次ぎを頼みカルロッタ・バイトーネさんと会いました。
カルロッタさんは日本も含めた東アジアの担当で、まだ20代と見えるイタリア人の若い女性。
まずはSF本部の中を案内してもらいました。アジア、アフリカなどエリアに別れた執務室があり、いろんな国の人たちが働いています。その日残っていた人たちは20~30代と見える若い世代が多いという印象でした。

*大陸やエリアごとに別れた執務室
会長席はなぜか部屋の片隅に追いやられていましたが、理由は今は同じ市内にあるSF食の大学に居ることが多く、ここにはほとんど居ないからだそう。(空いたままではもったいないので、有効に使わないとね とカルロッタさん)
カルロッタさんともう一人の女性、訪ねた私たち2名の4名で会議室で質疑応答。
自己紹介後に、まずは筑後地域の紹介とSF協会筑後平野の概要を話し、農業の後継者不足や高齢化、過疎化が進み、伝統的な地域の食や食文化を次世代に伝えにくい状況で、消えつつあるなどの課題を話したところ、イタリアでも同じような状況のようです。

*たくさんの出版物が書棚に
テッラ・マードレを来年12月に開催予定でSFジャパンに要望を出していること。今後、実行委員会を立ち上げ、内容の検討に入る段階であること。それに先立った映画の上映会を今年はまず手始めとすることなどを説明。
テッラ・マードレ国際大会はイタリアトリノで2年に一度開催、今年は10月25日~29日なので、来年の開催なら今年視察に来られることを薦める。来年の開催へはイタリア本部もさまざまなバックアップをする。こちらはSFジャパンを通してのやりとりとなることを伝えました。今年の12月10日テッラ・マードレ・ディにはぜひこの旗を掲げてと旗、DVD、資料などをもらいました。

*さまざまなパンフレット類
情報発信について聞いたところ、力を入れていてサイトや出版物、デザイナーやプロデューサーなど多くの人が関わっている、
メディアとも密に連絡を取り合いうまくやっている。
カルロッタさんの執務室にはアジアから寄せられたお茶などと共に昨年の雲仙のテッラマードレのポスターが張ってありました。
1時間ほど滞在し、最後に記念写真を撮ってお別れしました。(左から二人目がカルロッタさん)

市内のスローフードレストランでの食事を勧められ、行ってみることに。
直営ではないが地元食材を使ったスローフードレストラン、期待も高まります!
続く
ミラノ(14:10発)から列車を2回乗り継ぎ、3時間半ほどをかけてスローフード本部のあるピエモンテ州ブラ市へ。

*ミラノ中央駅 このユーロスターに乗ります。
最初の乗り継ぎ駅トリノ(15:35着)ここは有名なフィアット本社がある自動車産業が支える都市ですが、そこを過ぎた辺りからは車窓から見えるのは一面のとうもろこし畑。
ところどころに何かを防ぐようにまとまって植えられている背の高い樹林がある他は延々と大規模な畑が続きます。
ぶどう、麦刈り後の畑、牛舎、そして点在する農場など。

*トウモロコシ畑と農場
つぎの乗継駅カバレルマッジョーレ(16:15着)では30分以上の遅れ待ち。
イタリアの常で列車はどこかで必ず遅れます。乗り継ぎ時間が短いとハラハラしないといけません。駅には到着のアナウンスや発車のベルも無いのです。やっと降り立ったブラの駅。午後5時半頃。
人口3万にも満たない小さな町です。日本から持ってきた資料に書かれた住所を目当てに駅前の通りへ入ります。
*ブラ市の駅前の通り 静かです
道路を渡った駅前の公園では夕刻の時間(イタリアはなんと今の時期、午後9時半頃やっと暗くなります。)お年寄り、子連れ家族など大勢の人たちがゆったりとベンチに座ったり、遊具で遊んだりして過ごしています。なんかこれからイベントでもあるのかというぐらいの人数です。
*思い思いに過ごしている人たち
通りに入ってふと目に付いたのはアスファルト上のWi-fi表示。周辺の建物は数百年は経つ古い歴史的な石造りの建物で道路も狭いのですが、ネット環境は整っているようです。
*SF協会前の広場
そろそろ目的の住所地に近くなってきたところで、さらに古い宗教的な建物(教会)のある広場に出ました。
もうそろそろな感じですが見当たりません。探し回ってふと上を見ると開けられた窓にかかったテッラ・マードレの旗。
郵便受けにはおなじみのSlowFoodの文字が。(きっと、ここ!)
恐る恐るベルを鳴らしてみると門が電動で開きました。(ちょうど約束の午後6時)
中庭を囲んだ2階建ての小さな建物です。本拠地なので大きなオフィスを創造していたので意外な感じです。

*中庭を囲んだ2階建ての建物
2階へ上がったところで出会った方に取次ぎを頼みカルロッタ・バイトーネさんと会いました。
カルロッタさんは日本も含めた東アジアの担当で、まだ20代と見えるイタリア人の若い女性。
まずはSF本部の中を案内してもらいました。アジア、アフリカなどエリアに別れた執務室があり、いろんな国の人たちが働いています。その日残っていた人たちは20~30代と見える若い世代が多いという印象でした。
*大陸やエリアごとに別れた執務室
会長席はなぜか部屋の片隅に追いやられていましたが、理由は今は同じ市内にあるSF食の大学に居ることが多く、ここにはほとんど居ないからだそう。(空いたままではもったいないので、有効に使わないとね とカルロッタさん)
カルロッタさんともう一人の女性、訪ねた私たち2名の4名で会議室で質疑応答。
自己紹介後に、まずは筑後地域の紹介とSF協会筑後平野の概要を話し、農業の後継者不足や高齢化、過疎化が進み、伝統的な地域の食や食文化を次世代に伝えにくい状況で、消えつつあるなどの課題を話したところ、イタリアでも同じような状況のようです。
*たくさんの出版物が書棚に
テッラ・マードレを来年12月に開催予定でSFジャパンに要望を出していること。今後、実行委員会を立ち上げ、内容の検討に入る段階であること。それに先立った映画の上映会を今年はまず手始めとすることなどを説明。
テッラ・マードレ国際大会はイタリアトリノで2年に一度開催、今年は10月25日~29日なので、来年の開催なら今年視察に来られることを薦める。来年の開催へはイタリア本部もさまざまなバックアップをする。こちらはSFジャパンを通してのやりとりとなることを伝えました。今年の12月10日テッラ・マードレ・ディにはぜひこの旗を掲げてと旗、DVD、資料などをもらいました。
*さまざまなパンフレット類
情報発信について聞いたところ、力を入れていてサイトや出版物、デザイナーやプロデューサーなど多くの人が関わっている、
メディアとも密に連絡を取り合いうまくやっている。
カルロッタさんの執務室にはアジアから寄せられたお茶などと共に昨年の雲仙のテッラマードレのポスターが張ってありました。
1時間ほど滞在し、最後に記念写真を撮ってお別れしました。(左から二人目がカルロッタさん)
市内のスローフードレストランでの食事を勧められ、行ってみることに。
直営ではないが地元食材を使ったスローフードレストラン、期待も高まります!
続く
Posted by りじ at 01:05│Comments(0)
│関連記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。