2012年06月22日

◆博多阪急うまか研究所

博多阪急食品売り場にあるうまか研究所。
ここで毎月開催される生産者が語るシリーズ。
ちくごの生産者、作り手の話が聞ける人気のシリーズです。

6月13日は久留米市内で居酒屋を営む平川武さんが講師として語りました。

博多阪急うまか研究所

筑後は米、野菜果物の他に久留米さざなみ鶏や馬刺、和牛などの畜産品も豊富な所です。
平川さんの店では地産地消をモットーに食材を選び、食をとおして幸せな暮らしを送ってほしいと考えています。

店では野菜本来の味を味わってもらうために「野菜をそのまま食べる」という出し方もします。

では、ここで質問です。
「虫がつかない野菜とついている野菜はどちらが良い野菜でしょうか?」

よく虫がついてる方が美味しい野菜だと思われがちですが、実は虫がつくのは作物の弱っている部分なのです。
虫がつかない野菜の方が元気な野菜だと言えます。
その元気な野菜は強いので無農薬でも虫がつきません。

また、人参やホウレンソウのエグミは実は化学肥料から生じるものです。

皿にもった人参、インゲン、スナップエンドウを試食しながら、皆さん熱心に聞いています。

博多阪急うまか研究所

続いて、身体の中の役に立つ菌の話。
人の腸には100兆もの数の菌がいます。外部から侵入してくる悪い菌を防ぐ役割もするので、この菌がうまく働いていると人は健康を保てます。
では、菌の働きを良くするためにはどうしたら良いでしょう。
答えは、味噌や麹などの発酵食品を食べること。食べ物をよく噛むこと。水分を必要以上に取り過ぎないこと。
体内菌の働きで自分の体は自分で守るという感じですね。

博多阪急うまか研究所

最後はリサイクルの話へと進みます。
調理で出た野菜くずに米ぬかを混ぜて寝かせておいたものを土に混ぜると発酵菌の作用で良い土ができ、その土から元気な野菜が育つのです。

環境アドバイザーでもある平川さんのお話に、参加者の方より質問が続きます。

ユニークな店名「ツイてる笑気家たけし」の由来なども披露して本日のお話は終了となりました。







Posted by りじ at 01:12│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。