矢部村のお茶の千代乃園さん

りじ

2014年07月23日 17:37

講師は今年から新しくスローフード協会筑後平野の会員りなられた、矢部村のお茶生産農・『お茶の千代乃園』の原島さん

原島さんの旦那さんは日本茶インストラクターで、原島さんは茶育指導士としても活動されています

そんな千代乃園さんのお茶を使ったお茶の講座

使用されるのは千代乃園さんの緑茶

千代乃園さんの茶畑は標高600メートルの準高冷地にあり、その気候を利用して発酵させた良質な有機堆肥で減農薬で栽培されたお茶で、自家製のお茶のみを使用されています

ベニフウキの緑茶をおいしいいれ方でいただきます


などいろんないれ方でお茶を味わいます

水の温度、お湯の温度で、また注ぐ器でまったく味わいが変わるお茶
やっぱりペットボトルで飲むより茶葉でいれたお茶がおいしいですね(^-^


日本の緑茶の歴史は800年以上昔から
健康保持のために有効な成分がたくさん含まれていることが明らかになっているそうで

・お茶のカテキンに含まれる抗菌作用は強力な殺菌作用がありO-157を撃退するほど

・発ガンの抑制

・老化予防

・虫歯予防や口臭予防

・疲労回復作用や眠気をとる作用

などがあることが分かっています

日本には
・朝茶に別れるな
・朝茶は三里行ってものめ
・朝茶は七里帰ってものめ
・朝茶は福が増す

など、朝にお茶を飲むことを勧めていることわざがたくさんあり
特に、朝食前に飲むお茶
これを飲むとその日の災害を免れ、福を得ることができるという話も納得です(^-^)


飲んで楽しんだお茶ガラも残さずいただきます

お茶にぎり!

おいしくいただきました(^-^)

お茶には水溶性の栄養(ビタミンC、カテキン、カフェイン、タンニン、葉酸)以外に、脂溶性の栄養、βカロテンや食物繊維が含まれます

飲むだけでは抽出されない栄養を食べることでゲット



ワークショップ後はお茶料理でランチ
緑茶入りクリームパスタに、お茶の葉入り鳥ハム、お茶マヨのポテサラ

パスタはジェノバみたいな風味でほのかに感じるお茶の苦味がアクセントに(^ー^)

お茶は緑黄色野菜ともいえお茶の粉末を加えることで栄養アップができますね


東町農園にも出されてるそうです


お茶の千代乃園さんの茶育指導士原島さんのお茶のワークショップ
今後も東町農園で開催していきます

原島さん、ありがとうございました(^-^)


ゆたか

関連記事